• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

長靴をはいた栗鼠

イタリアのスポーツ紙「コリエレ・デッロ・スポルト」などに掲載された記事を翻訳します。日本での知名度がイマイチなクラブを頑張って盛り上げる係。

tifosissimo
  • サッカーニュース
  • セリエA-1
    • インテル
    • ローマ
    • SPAL
    • アタランタ
  • セリエA-2
    • ウディネーゼ
    • サッスオーロ
    • サンプドリア
    • ジェノア
  • セリエA-3
    • トリノ
    • ナポリ
    • パルマ
  • セリエA-4
    • フィオレンティーナ
    • ボローニャ
    • ユベントス
    • ラツィオ
  • サッカー観戦術
  • 社会

ローカル化するセリエA、エミリア地方は「プロビンチャの宝庫」

2015年4月29日 サッカーニュース

ボローニャとパルマ。数年前までイタリア北部エミリア・ロマーニャ州のサッカー界を牽引していたのは、この2つのクラブだった。だがサッスオーロとカルピの躍進によって、この勢力図は塗り替えられつつある。

今季セリエA昇格を一番最初に決めたのはカルピだ。人口わずか7万人の小都市。その気になれば市民全員をオリンピコの観客席に収容できるほどの人数でしかない。世界的に人気のファッション・ブランド「ガウディ」の創設者、ステファノ・ボナチーニ氏がオーナーを務める。

カルピから直線距離で30kmにも満たない場所にある都市がサッスオーロだ。人口4万1000人という極めて小さな街のクラブでありながら、年間パス所有者の数は7700人を超える。建築関係の化学薬品を取り扱う大手企業「マペイ」のオーナーであり、イタリア経団連の会長も務める経済界の重鎮、ジョルジョ・スクインツィ氏が所有する。

まったく違う分野で成功を収めた実業家のクラブが、来季は揃ってセリエAを戦うことになる。パルマの財政破綻は誰もが知るところだが、「モッツァレッラの王様」とも呼ばれるカナダの大富豪ジョイ・サプート氏が買収したボローニャにもセリエA昇格の可能性は十分に残っている。

エミリア・ロマーニャ州の地方クラブが席巻するイタリアサッカー界。放映権ビジネスなど世界的な販売戦略を掲げるセリエAだが、その舞台で戦うクラブのローカル化が進んでいるのは皮肉な話だ。

スポンサードリンク

最新記事

  • 試合終盤の逆転弾、4ゴールでインテルがシーズン初戦に勝利
  • インモービレとベロッティ、トーニが語るアズーリのライバル関係
  • 現場復帰を果たしたサッリの右腕、カルツォーナの新たな冒険
  • メッシ移籍騒動に揺れる国内、センシーニが語るアルゼンチン
  • イタリアからドイツへ、常勝バイエルンを支える理学療法士(後編)

人気記事

  • アニメから漫画まで、日本のポップカルチャーが持つ影響力とは
  • 【第6回】怒りのモウリーニョ
  • スパレッティ監督の戦術理論「カルチョはこうして変化する」(1)
  • 育成現場を蝕む「戦術病」、ウリビエリが指摘する指導方針の欠陥
  • マルコ・バローニに学ぶ2つのサッカー「デュエルとボール支配」

Primary Sidebar

このサイトについて

イタリアのスポーツ紙「コリエレ・デッロ・スポルト」を翻訳します。誤訳と誤植と勘違いが大量に含まれますのでご注意ください。日本での知名度がイマイチなセリエAクラブを頑張って盛り上げる係。

当ブログの本文を自動で引用して、コンテンツ化する行為はお断りしています。

Social

  • RSS

カテゴリー

アーカイブ

Copyright © 2021 長靴をはいた栗鼠