• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

長靴をはいた栗鼠

イタリアのスポーツ紙「コリエレ・デッロ・スポルト」などに掲載された記事を翻訳します。日本での知名度がイマイチなクラブを頑張って盛り上げる係。

tifosissimo
  • サッカーニュース
  • セリエA-1
    • インテル
    • ローマ
    • SPAL
    • アタランタ
  • セリエA-2
    • ウディネーゼ
    • サッスオーロ
    • サンプドリア
    • ジェノア
  • セリエA-3
    • トリノ
    • ナポリ
    • パルマ
  • セリエA-4
    • フィオレンティーナ
    • ボローニャ
    • ユベントス
    • ラツィオ
  • サッカー観戦術
  • 社会

パルマ史上最悪の1日、クラブ消滅でセリエDから再出発へ

2015年6月23日 パルマ

2015年6月22日の午後4時ごろ、私たちが愛したパルマFCは消滅した。3月19日に破産宣告を受けて以来、クラブ売却を目指して管財人の下で暫定運営を続けてきたが、数度の競売と個別交渉の末に待ち受けていたのは、クラブ消滅という最悪の結末だった。

先週末の時点でこの結果を予感させる兆しはあった。給料の引き下げに応じない選手の年俸負担や、複数の訴訟問題。土曜日の夜から日曜日にかけて行われたピアッツァ陣営の会議では、クラブ買収に関して否定的な意見が出た。

その数時間後にはピアッツァ氏と並び、クラブ買収の最有力候補と目されていたコッラード氏の陣営から買収を断念する声明が出される。複数の関係者と会談し、真摯に交渉を重ねてきたコッラード陣営だが、最終的な回答は「買収不可能」というものだった。そして交渉期限最終日となった昨日の午前中、ピアッツァ陣営からも交渉撤退が発表された。

こうしてパルマ史上最悪の1年はクラブ消滅という形で終わりを迎えた。1年前のEL出場決定から数ヶ月の間で5人の会長、3つの企業と管財人がクラブの運営を担ってきた。この状況を招いたのはギラルディ元会長とレオナルディ元代表取締役であり、有効な解決策を打ち出せなかったイタリアサッカー連盟とレガの怠慢にも原因がある。

今後はピッツァロッティ市長を先頭に、セリエDからの再出発を目指して新クラブ発足に動き出すことになる。セリエD登録期限(7月10日前後)を考えると、今月末までには新体制の基盤を固める必要がある。他意もなく打算もない、「純粋なパルマ愛」を持った実業家や企業が、パルマの街に新しい希望をもたらしてくれることを切に願う。

スポンサードリンク

最新記事

  • 試合終盤の逆転弾、4ゴールでインテルがシーズン初戦に勝利
  • インモービレとベロッティ、トーニが語るアズーリのライバル関係
  • 現場復帰を果たしたサッリの右腕、カルツォーナの新たな冒険
  • メッシ移籍騒動に揺れる国内、センシーニが語るアルゼンチン
  • イタリアからドイツへ、常勝バイエルンを支える理学療法士(後編)

人気記事

  • アニメから漫画まで、日本のポップカルチャーが持つ影響力とは
  • 【第6回】怒りのモウリーニョ
  • スパレッティ監督の戦術理論「カルチョはこうして変化する」(1)
  • 育成現場を蝕む「戦術病」、ウリビエリが指摘する指導方針の欠陥
  • マルコ・バローニに学ぶ2つのサッカー「デュエルとボール支配」

Primary Sidebar

このサイトについて

イタリアのスポーツ紙「コリエレ・デッロ・スポルト」を翻訳します。誤訳と誤植と勘違いが大量に含まれますのでご注意ください。日本での知名度がイマイチなセリエAクラブを頑張って盛り上げる係。

当ブログの本文を自動で引用して、コンテンツ化する行為はお断りしています。

Social

  • RSS

カテゴリー

アーカイブ

Copyright © 2021 長靴をはいた栗鼠