• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

長靴をはいた栗鼠

tifosissimo
  • サッカーニュース
  • セリエA-1
    • インテル
    • ローマ
    • SPAL
    • アタランタ
  • セリエA-2
    • ウディネーゼ
    • サッスオーロ
    • サンプドリア
    • ジェノア
  • セリエA-3
    • トリノ
    • ナポリ
    • パルマ
  • セリエA-4
    • フィオレンティーナ
    • ボローニャ
    • ユベントス
    • ラツィオ
  • サッカー観戦術
  • 社会

電車内の忘れ物、戻ってくるのは高速鉄道だけ?

2015年7月21日 欧州

イタリアの高速鉄道で旅行中、車内にカバンや携帯電話などの忘れ物をしても、すぐに気が付けば取り戻せる可能性が高い。だが忘れ物に気が付く前に、電車が終着駅に着いてしまえば望み薄だ。イタリアの鉄道会社「トレニタリア」は数年前に駅構内の遺失物預かり所を閉鎖しており、乗客の忘れ物を管理していない。

それでも「フレッチャロッサ」などの高速鉄道では対策もされている。トリノやミラノ、ローマといった主要駅にある「フレッチャデスク」に申告すれば、スタッフが係員に連絡して車内を点検してくれる。忘れ物が見つかれば返還されるが、届け出るのが遅かったり、複数の州を通過していたりすれば、見つかる可能性は低くなる。

電車が終点に着いた時点で、発見された忘れ物は行政が管理する「紛失物管理センター」にまとめて引き渡される。ベローナのオフィス担当者によれば「所有者が明らかな場合は連絡することもできるが、それ以外はどうにもならない」という。

どの街でも状況は同じようなものだが、ミラノ中央駅には行政が管理する保管所があるため、比較的見つかりやすい。ヨーロッパの主要駅には大抵設置されているはずの遺失物取り扱い所だが、ローマのテルミニ駅にはそのカウンターさえ存在せず、毎年多くの忘れ物が戻ってこないという状況が続いている。

トレニタリアの報告では、2015年1月〜5月までに高速鉄道で見つかった忘れ物のうち、3225件が持ち主に返還された。これは申告数の92%近い数字だが、在来線で忘れ物をした場合は期待しない方がいい。

スポンサードリンク

最新記事

  • 電光石火のマルティネス、9ゴール中8ゴールが前半30分以内に
  • ベローナ戦で初アシストを記録、成長するラザロ
  • 止まらないミラクル・カリアリ、イオニータ「きっかけは開幕戦の黒星」
  • ロッカールームに響く怒号、サバティーニがボローニャ行きを決意した日
  • ユーベでもチェルシーでも…戦力補強をめぐるコンテの駆け引き

人気記事

  • アニメから漫画まで、日本のポップカルチャーが持つ影響力とは
  • 【第6回】怒りのモウリーニョ
  • スパレッティ監督の戦術理論「カルチョはこうして変化する」(1)
  • 育成現場を蝕む「戦術病」、ウリビエリが指摘する指導方針の欠陥
  • マルコ・バローニに学ぶ2つのサッカー「デュエルとボール支配」

Primary Sidebar

このサイトについて

イタリアのスポーツ紙「コリエレ・デッロ・スポルト」を翻訳します。誤訳と誤植と勘違いが大量に含まれますのでご注意ください。日本での知名度がイマイチなセリエAクラブを頑張って盛り上げる係。

当ブログの本文を自動で引用して、コンテンツ化する行為はお断りしています。

Social

  • RSS

カテゴリー

アーカイブ

Copyright © 2019 長靴をはいた栗鼠