• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

長靴をはいた栗鼠

イタリアのスポーツ紙「コリエレ・デッロ・スポルト」などに掲載された記事を翻訳します。日本での知名度がイマイチなクラブを頑張って盛り上げる係。

tifosissimo
  • サッカーニュース
  • セリエA-1
    • インテル
    • ローマ
    • SPAL
    • アタランタ
  • セリエA-2
    • ウディネーゼ
    • サッスオーロ
    • サンプドリア
    • ジェノア
  • セリエA-3
    • トリノ
    • ナポリ
    • パルマ
  • セリエA-4
    • フィオレンティーナ
    • ボローニャ
    • ユベントス
    • ラツィオ
  • サッカー観戦術
  • 社会

絶望から希望の大陸へ、発展を遂げるアフリカ経済

2015年8月24日 アフリカ

イギリスの経済誌エコノミストは2000年に「絶望的なアフリカ」という見出しを表紙に記した。その4年後、同誌でアフリカ部門の編集長を務めていたロバート・ゲストは、「The shackled continent (邦訳:アフリカ 苦悩する大陸)」という本を出版し、その中で「アフリカの未来は明るくない」と書いている。

確かにアフリカの経済は、80年代から90年代にかけて大きく低迷していた。世界銀行のデータによれば、1980年から2000年のサブサハラアフリカ(サハラ砂漠より南の地域)の国内総生産は1%ずつ低下している。

だが2000年を境にアフリカの経済は大きな発展を遂げた。国内総生産は2%の成長率を見せ、少なくとも世界銀行のデータでは貧困率も低下した。かつて「絶望的」と記したエコノミスト誌は2011年に「上昇するアフリカ」と見出しを付けて、「アフリカの未来は希望に満ちている」という記事を掲載した。

アフリカ経済の発展を促したのは外的要因が大部分を占める。たとえば中国の経済成長と原材料の価格高騰だ。これまでに莫大な投資をしてきた中国経済が円熟期を迎えて、成長の度合いが緩やかになれば、その結果としてアフリカ経済にも影響が出るとされる。

もちろんアフリカ内部の変化にも理由がある。農業の分野では価格の歪みが軽減され、アフリカの多くの国でインフレ率が低下し、安定を取り戻した。以前に比べて民主主義や公平な選挙という考え方が広く浸透したことで、政府のあり方も改善されている。

スポンサードリンク

最新記事

  • 試合終盤の逆転弾、4ゴールでインテルがシーズン初戦に勝利
  • インモービレとベロッティ、トーニが語るアズーリのライバル関係
  • 現場復帰を果たしたサッリの右腕、カルツォーナの新たな冒険
  • メッシ移籍騒動に揺れる国内、センシーニが語るアルゼンチン
  • イタリアからドイツへ、常勝バイエルンを支える理学療法士(後編)

人気記事

  • アニメから漫画まで、日本のポップカルチャーが持つ影響力とは
  • 【第6回】怒りのモウリーニョ
  • スパレッティ監督の戦術理論「カルチョはこうして変化する」(1)
  • 育成現場を蝕む「戦術病」、ウリビエリが指摘する指導方針の欠陥
  • マルコ・バローニに学ぶ2つのサッカー「デュエルとボール支配」

Primary Sidebar

このサイトについて

イタリアのスポーツ紙「コリエレ・デッロ・スポルト」を翻訳します。誤訳と誤植と勘違いが大量に含まれますのでご注意ください。日本での知名度がイマイチなセリエAクラブを頑張って盛り上げる係。

当ブログの本文を自動で引用して、コンテンツ化する行為はお断りしています。

Social

  • RSS

カテゴリー

アーカイブ

Copyright © 2021 長靴をはいた栗鼠