• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

長靴をはいた栗鼠

イタリアのスポーツ紙「コリエレ・デッロ・スポルト」などに掲載された記事を翻訳します。日本での知名度がイマイチなクラブを頑張って盛り上げる係。

tifosissimo
  • サッカーニュース
  • セリエA-1
    • インテル
    • ローマ
    • SPAL
    • アタランタ
  • セリエA-2
    • ウディネーゼ
    • サッスオーロ
    • サンプドリア
    • ジェノア
  • セリエA-3
    • トリノ
    • ナポリ
    • パルマ
  • セリエA-4
    • フィオレンティーナ
    • ボローニャ
    • ユベントス
    • ラツィオ
  • サッカー観戦術
  • 社会

【セリエA第7節】パレルモ2-4ローマ 2015年10月4日

2015年10月5日 ローマ

BATEボリソフ相手に痛恨の敗戦を喫してから5日後、ローマはパレルモの地で貴重な勝ち点3を獲得した。開始27分で3ゴール。BATE戦のダメージを引きずりかねない試合での勝利は、今季のターニングポイントになるかもしれない。修正点は少なくないものの、ひとまず重圧から解放された状態で中断期間に入ることになった。

大きくバランスを崩したBATE戦の失敗を経て、ガルシア監督は通常の4-3-3ではなく、より重心を低目に置いた4-4-1-1を採用した。トロシディスを最終ラインに加え、フロレンツィを中盤で起用。ジェルビーニョを「偽9番」としてセンターに配置して、その後ろにサラーを置いた。さらにガルシア監督はピアニッチをレジスタとして起用している。

「ケイタとデ・ロッシが中盤にいない今、解決策としては良い判断だと思う。チーム全体が高いクオリティを発揮できた。こういうプレーができれば、ローマの前線は極めて危険な存在となる。リーグトップの得点力は決して偶然ではない。BATE戦で手痛い敗戦を喫した私たちにとって、この勝利は何としても必要なものだった」

新しい布陣

ガルシア監督は先発復帰が濃厚と思われたカスタンを起用せず、再びデ・ロッシに最終ラインを託した。パス回しと強固な守備で試合を優勢に進めるローマは、4-4-1-1を基本システムとし、攻撃時には中盤のファルケとフロレンツィを前線に上げて4-2-3-1を形成。トップ下のサラーは守備での貢献も目立ち、戦術的に大きな仕事を果たした。

「ボール回しや攻撃も大事だが、良い守備には何よりバランスが重要になる。全体的に良かったし、もっと点も取れたはず。ピアニッチが怪我をしていたのにプレーを止めず、数的不利な状態で失点したのは残念。BATE戦でも同じことが起きた。10人の状態で失点したのはこれが2度目。毎試合4点取れるわけではないので、守備の部分は修正しないと」

スポンサードリンク

最新記事

  • 試合終盤の逆転弾、4ゴールでインテルがシーズン初戦に勝利
  • インモービレとベロッティ、トーニが語るアズーリのライバル関係
  • 現場復帰を果たしたサッリの右腕、カルツォーナの新たな冒険
  • メッシ移籍騒動に揺れる国内、センシーニが語るアルゼンチン
  • イタリアからドイツへ、常勝バイエルンを支える理学療法士(後編)

人気記事

  • アニメから漫画まで、日本のポップカルチャーが持つ影響力とは
  • 【第6回】怒りのモウリーニョ
  • スパレッティ監督の戦術理論「カルチョはこうして変化する」(1)
  • 育成現場を蝕む「戦術病」、ウリビエリが指摘する指導方針の欠陥
  • マルコ・バローニに学ぶ2つのサッカー「デュエルとボール支配」

Primary Sidebar

このサイトについて

イタリアのスポーツ紙「コリエレ・デッロ・スポルト」を翻訳します。誤訳と誤植と勘違いが大量に含まれますのでご注意ください。日本での知名度がイマイチなセリエAクラブを頑張って盛り上げる係。

当ブログの本文を自動で引用して、コンテンツ化する行為はお断りしています。

Social

  • RSS

カテゴリー

アーカイブ

Copyright © 2021 長靴をはいた栗鼠