• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

長靴をはいた栗鼠

イタリアのスポーツ紙「コリエレ・デッロ・スポルト」などに掲載された記事を翻訳します。日本での知名度がイマイチなクラブを頑張って盛り上げる係。

tifosissimo
  • サッカーニュース
  • セリエA-1
    • インテル
    • ローマ
    • SPAL
    • アタランタ
  • セリエA-2
    • ウディネーゼ
    • サッスオーロ
    • サンプドリア
    • ジェノア
  • セリエA-3
    • トリノ
    • ナポリ
    • パルマ
  • セリエA-4
    • フィオレンティーナ
    • ボローニャ
    • ユベントス
    • ラツィオ
  • サッカー観戦術
  • 社会

主力選手は売却しない、戦力維持を約束したパロッタ会長

2016年3月8日 ローマ

ローマ上層部はすでに来季のチーム編成に着手している。スパレッティ監督はスクデットを狙えるチームを要求しており、高いレベルの選手を2〜3人補強する方針をクラブ側に伝えている。クラブ幹部たちも指揮官の要望を満たすために全力を尽くすのは間違いないが、FFPの規約を遵守するためにも、CL出場権確保はローマにとって重要課題となる。

高いレベルのチームを作るには補強だけでなく、戦力の維持も欠かせない。スパレッティ監督と会談したパロッタ会長はトッププレイヤーの残留を約束している。ピアニッチ、ナインゴラン、サラー、マノラスといった主力には多くのクラブが関心を示しているが、拒否できない破格のオファーが届かない限り、クラブの姿勢が揺らぐことはないだろう。

収支のバランスを取るために数人の若手を手放す可能性が高い。サナブリア、パレデス、ヴェルデ、サディクといった優秀な若手を放出するのは心が痛むが、主力を残留させた上で補強資金を確保するためには、やむを得ない判断である。昨年もロマニョーリとベルトラッチをミランに売却して、戦力を落とすことなく4500万ユーロの売却益を手にした。

リャイッチ、ドゥンビア、イトゥルベといった期限付き移籍で放出している選手たちの売却も重要課題である。いずれの選手も所属先で絶対的な主力として地位を確立しておらず、買い取りオプションの行使は望み薄だが、未だに市場価値の高いプレイヤーだ。完全移籍契約に移行したペロッティなど、買い取り義務契約の移籍金支払いも残っている。

スポンサードリンク

最新記事

  • 試合終盤の逆転弾、4ゴールでインテルがシーズン初戦に勝利
  • インモービレとベロッティ、トーニが語るアズーリのライバル関係
  • 現場復帰を果たしたサッリの右腕、カルツォーナの新たな冒険
  • メッシ移籍騒動に揺れる国内、センシーニが語るアルゼンチン
  • イタリアからドイツへ、常勝バイエルンを支える理学療法士(後編)

人気記事

  • アニメから漫画まで、日本のポップカルチャーが持つ影響力とは
  • 【第6回】怒りのモウリーニョ
  • スパレッティ監督の戦術理論「カルチョはこうして変化する」(1)
  • 育成現場を蝕む「戦術病」、ウリビエリが指摘する指導方針の欠陥
  • マルコ・バローニに学ぶ2つのサッカー「デュエルとボール支配」

Primary Sidebar

このサイトについて

イタリアのスポーツ紙「コリエレ・デッロ・スポルト」を翻訳します。誤訳と誤植と勘違いが大量に含まれますのでご注意ください。日本での知名度がイマイチなセリエAクラブを頑張って盛り上げる係。

当ブログの本文を自動で引用して、コンテンツ化する行為はお断りしています。

Social

  • RSS

カテゴリー

アーカイブ

Copyright © 2021 長靴をはいた栗鼠