• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

長靴をはいた栗鼠

イタリアのスポーツ紙「コリエレ・デッロ・スポルト」などに掲載された記事を翻訳します。日本での知名度がイマイチなクラブを頑張って盛り上げる係。

tifosissimo
  • サッカーニュース
  • セリエA-1
    • インテル
    • ローマ
    • SPAL
    • アタランタ
  • セリエA-2
    • ウディネーゼ
    • サッスオーロ
    • サンプドリア
    • ジェノア
  • セリエA-3
    • トリノ
    • ナポリ
    • パルマ
  • セリエA-4
    • フィオレンティーナ
    • ボローニャ
    • ユベントス
    • ラツィオ
  • サッカー観戦術
  • 社会

土壇場の同点ゴール、4連敗サンプを救った3人のパンキナーロ

2016年10月3日 サンプドリア

4連敗中だったサンプドリアのジャンパオロ監督を窮地から救ったのは、3人の「パンキナーロ(控え選手)」だった。シックがパレルモMFガッツィを退場に追い込んで4分のロスタイムを作り出し、プラートが左からクロスを入れ、そのこぼれ球をブルーノ・フェルナンデスが鮮やかに叩き込んで、後半49分に追いついた。

1点を追う展開で投入された3人の活躍によって、土壇場で5連敗を免れたサンプドリア。試合後、会見場に現れたジャンパオロ監督は「この内容で5連敗を喫していたら、本当に言葉が出なかった」と安堵の表情で語り始めた。

「この引き分けによって、現在の良くない流れが終わることを願っている。枠内シュートすら満足になかったパレルモに対して、私たちは数多くの決定機を作り出せた。相手陣内で試合を優位に進め、ファンの応援もあったことで最後まで諦めずに攻撃を続けることができた。このドローは連敗を止めただけでなく、精神的にも大きい。

先発を固定している?多少の代償を払うことになっても、私はひとつの考え方にこだわりたい。今まで積み重ねてきたことを自分が信じられなくなったら、それこそ本当の終わりだ。この流れで先発布陣を変えてしまえば、『今まで言ってきたことは何だったのか?』と選手が疑問を持ってしまうから」

スポンサードリンク

最新記事

  • 試合終盤の逆転弾、4ゴールでインテルがシーズン初戦に勝利
  • インモービレとベロッティ、トーニが語るアズーリのライバル関係
  • 現場復帰を果たしたサッリの右腕、カルツォーナの新たな冒険
  • メッシ移籍騒動に揺れる国内、センシーニが語るアルゼンチン
  • イタリアからドイツへ、常勝バイエルンを支える理学療法士(後編)

人気記事

  • アニメから漫画まで、日本のポップカルチャーが持つ影響力とは
  • 【第6回】怒りのモウリーニョ
  • スパレッティ監督の戦術理論「カルチョはこうして変化する」(1)
  • 育成現場を蝕む「戦術病」、ウリビエリが指摘する指導方針の欠陥
  • マルコ・バローニに学ぶ2つのサッカー「デュエルとボール支配」

Primary Sidebar

このサイトについて

イタリアのスポーツ紙「コリエレ・デッロ・スポルト」を翻訳します。誤訳と誤植と勘違いが大量に含まれますのでご注意ください。日本での知名度がイマイチなセリエAクラブを頑張って盛り上げる係。

当ブログの本文を自動で引用して、コンテンツ化する行為はお断りしています。

Social

  • RSS

カテゴリー

アーカイブ

Copyright © 2021 長靴をはいた栗鼠