• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

長靴をはいた栗鼠

イタリアのスポーツ紙「コリエレ・デッロ・スポルト」などに掲載された記事を翻訳します。日本での知名度がイマイチなクラブを頑張って盛り上げる係。

tifosissimo
  • サッカーニュース
  • セリエA-1
    • インテル
    • ローマ
    • SPAL
    • アタランタ
  • セリエA-2
    • ウディネーゼ
    • サッスオーロ
    • サンプドリア
    • ジェノア
  • セリエA-3
    • トリノ
    • ナポリ
    • パルマ
  • セリエA-4
    • フィオレンティーナ
    • ボローニャ
    • ユベントス
    • ラツィオ
  • サッカー観戦術
  • 社会

試行錯誤の末に辿り着いた新生ローマの4-2-3-1

2016年10月4日 ローマ

今季開幕からベスト布陣を模索してきたローマのスパレッティ監督は、ようやく進むべき道を見つけたのかもしれない。夏の合宿では3バックの導入も示唆していたが、一時的に採用することはあっても本格導入は見送りに。カリアリ戦では4-3-3、サンプドリア戦では4-3-1-2を選択したが、どれもバランスの維持に苦しんでいた。

それだけに日曜日のインテル戦で見せた4-2-3-1は説得力のあるものだった。試合内容を考えると、この布陣を捨ててまで更なるテストを続けるとは思えない。

サイドバック問題

ローマが最終ラインの整備に苦しんでいたのは、新加入の左SBマリオ・ルイの長期離脱が大きな原因だ。代役としてエメルソン・パルミエリの起用に踏み切ったスパレッティ監督だが、成功には程遠い結果しか得られず断念。ブルーノ・ペレスを左サイドで起用することもあったが、もっとも安定しているのはフアン・ジェズスだった。

ブルーノ・ペレスにとっても、持ち味を存分に発揮できるのは右サイドだ。インテル戦ではペリシッチの突破に苦しむ場面もあったが、攻撃の局面ではジェコの先制点をアシストしている。元トリノ指揮官ベントゥーラから左サイドでの起用も提案されたスパレッティ監督だが、現状では緊急時の選択肢として考えるべきだろう。

攻撃のアイデア

フロレンツィのトップ下起用と並んで、インテル戦のサプライズとなったのはゴールまでの道筋だ。これまでショートパス主体のポゼッションサッカーを志向してきたスパレッティ監督がロングボールを導入している。強靭なフィジカルを誇るジェコのポストプレーと、サラーのスピードを組み合わせたカウンターで決定機を作り出した。

ジェコ個人の動き方にも変化が見られた。例えば先制点の場面。これまでクロスに対してファーサイドに動くことが多かったジェコが、ニアサイドに走り込んでいる。前線でラストパスを待ち続けるのではなく、中盤まで下がって組み立てに参加する場面も目立った。インテル守備陣との空中戦もジェコの圧勝だったと言っていい。

ポゼッションからプレッシングへ

ローマとインテルは同じ4-2-3-1を採用していたが、スパレッティ監督が戦略的に勝利できたのは中盤の選手たちに守備のタクスを振り分けたことだ。フロレンツィをメデルに、デ・ロッシをバネガに、ストロートマンをジョアン・マリオにぶつけて、自分たちの組み立てよりも相手の効果的なパス回しを分断することに主眼を置いた。

ストロートマンの密着マークによって存在感を発揮できなかったジョアン・マリオは、後半途中で交代に追い込まれている。ボール支配率では63%とインテルが上回っているものの、中盤をコントロールしていたのはローマだった。要警戒エリアをいかに埋めるのか。これはスパレッティ監督がトリノ戦の失敗から学んだことでもある。

スポンサードリンク

最新記事

  • 試合終盤の逆転弾、4ゴールでインテルがシーズン初戦に勝利
  • インモービレとベロッティ、トーニが語るアズーリのライバル関係
  • 現場復帰を果たしたサッリの右腕、カルツォーナの新たな冒険
  • メッシ移籍騒動に揺れる国内、センシーニが語るアルゼンチン
  • イタリアからドイツへ、常勝バイエルンを支える理学療法士(後編)

人気記事

  • アニメから漫画まで、日本のポップカルチャーが持つ影響力とは
  • 【第6回】怒りのモウリーニョ
  • スパレッティ監督の戦術理論「カルチョはこうして変化する」(1)
  • 育成現場を蝕む「戦術病」、ウリビエリが指摘する指導方針の欠陥
  • マルコ・バローニに学ぶ2つのサッカー「デュエルとボール支配」

Primary Sidebar

このサイトについて

イタリアのスポーツ紙「コリエレ・デッロ・スポルト」を翻訳します。誤訳と誤植と勘違いが大量に含まれますのでご注意ください。日本での知名度がイマイチなセリエAクラブを頑張って盛り上げる係。

当ブログの本文を自動で引用して、コンテンツ化する行為はお断りしています。

Social

  • RSS

カテゴリー

アーカイブ

Copyright © 2021 長靴をはいた栗鼠