• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

長靴をはいた栗鼠

イタリアのスポーツ紙「コリエレ・デッロ・スポルト」などに掲載された記事を翻訳します。日本での知名度がイマイチなクラブを頑張って盛り上げる係。

tifosissimo
  • サッカーニュース
  • セリエA-1
    • インテル
    • ローマ
    • SPAL
    • アタランタ
  • セリエA-2
    • ウディネーゼ
    • サッスオーロ
    • サンプドリア
    • ジェノア
  • セリエA-3
    • トリノ
    • ナポリ
    • パルマ
  • セリエA-4
    • フィオレンティーナ
    • ボローニャ
    • ユベントス
    • ラツィオ
  • サッカー観戦術
  • 社会

セリエA得点王、リーグ10ゴールの裏に隠れたジェコの万能性

2016年10月29日 ローマ

リーグ開幕10試合で10ゴールを挙げ、得点ランキング1位を走るジェコ。10試合10ゴールはローマがスクデットを獲得したシーズンのバティストゥータと同じペースだ。94-95シーズン、22ゴールを挙げながらフィオレンティーナに在籍していたバティストゥータに得点王(26ゴール)を奪われた元ローマFWアベル・バルボに聞く。

―バルボ、ジェコがゴールを量産しています。昨季が悪かったのか今季が良いのか。どちらでしょう?
選手を評価する際には、その中間地点で考慮すべき。ここまでジェコのプレーを見る限りでは、その才能に疑いはありません。これはゴール数だけでなく、チームを勝利に導こうとするプレーも含めての話です。センターフォワードには点が取れるシーズンがあるものですが、今のジェコはチームを助ける動きもしています。

特にここ数試合はゴールを量産しており、センターフォワードとしての役目を果たしている。まずは自分が点を取ることで、チームを助ける。この観点から言えば今のジェコはバティストゥータと同じです。バティはエリア内で真価を発揮する選手だったのでタイプ的にはかなり違いますが、ジェコも格段に良くなってきています。

―特筆すべきジェコの才能は?
まずはポジショニングでしょう。ボールを受ける前に正しく動き、的確な位置取りをしている。そうすることで複数の決定機を作り出すことができる。さらにチーム全体が以前よりジェコを活かす戦いをしています。簡単なシュートミスがなければ17〜18点は取っているはず。改善点を挙げるならゴール前での貪欲さでしょう。

―特に際立っている要素は?
ひとつの能力が傑出しているのではなく、あらゆる能力を少しずつ兼ね備えている部分だと思います。高さで相手を上回る場面はありますが、抜群のジャンプを見せるというより長身を活かしているに過ぎない。逆に足下は器用で、高い技術を持っています。良いシュートも持っていますが、絶対的なストライカーが放つキックとは違う。

―ジェコを諦めなかったスパレッティの判断は正しかったと?
今のジェコはチームの中心です。監督から信頼されていると感じるようになれば、選手にとって大きな意味があります。チーム全体がジェコに点を取らせようと動いていますし、スパレッティが攻撃的なサッカーを志向しているのもプラス材料です。

スポンサードリンク

最新記事

  • 試合終盤の逆転弾、4ゴールでインテルがシーズン初戦に勝利
  • インモービレとベロッティ、トーニが語るアズーリのライバル関係
  • 現場復帰を果たしたサッリの右腕、カルツォーナの新たな冒険
  • メッシ移籍騒動に揺れる国内、センシーニが語るアルゼンチン
  • イタリアからドイツへ、常勝バイエルンを支える理学療法士(後編)

人気記事

  • アニメから漫画まで、日本のポップカルチャーが持つ影響力とは
  • 【第6回】怒りのモウリーニョ
  • スパレッティ監督の戦術理論「カルチョはこうして変化する」(1)
  • 育成現場を蝕む「戦術病」、ウリビエリが指摘する指導方針の欠陥
  • マルコ・バローニに学ぶ2つのサッカー「デュエルとボール支配」

Primary Sidebar

このサイトについて

イタリアのスポーツ紙「コリエレ・デッロ・スポルト」を翻訳します。誤訳と誤植と勘違いが大量に含まれますのでご注意ください。日本での知名度がイマイチなセリエAクラブを頑張って盛り上げる係。

当ブログの本文を自動で引用して、コンテンツ化する行為はお断りしています。

Social

  • RSS

カテゴリー

アーカイブ

Copyright © 2021 長靴をはいた栗鼠