• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

長靴をはいた栗鼠

イタリアのスポーツ紙「コリエレ・デッロ・スポルト」などに掲載された記事を翻訳します。日本での知名度がイマイチなクラブを頑張って盛り上げる係。

tifosissimo
  • サッカーニュース
  • セリエA-1
    • インテル
    • ローマ
    • SPAL
    • アタランタ
  • セリエA-2
    • ウディネーゼ
    • サッスオーロ
    • サンプドリア
    • ジェノア
  • セリエA-3
    • トリノ
    • ナポリ
    • パルマ
  • セリエA-4
    • フィオレンティーナ
    • ボローニャ
    • ユベントス
    • ラツィオ
  • サッカー観戦術
  • 社会

苦戦するクラブチームの裏側で、世界を席巻するイタリア人監督たち

2017年1月8日 サッカーニュース

数年前からイタリアのクラブは国際舞台での競争力を失っている。その一方でイタリア出身の指揮官たちが、世界各国で高い評価を受けているのも事実だ。環境の違いや言葉の問題に苦しみながら、サッカーに対する知識と発想力でハードルを乗り越える。勝利とタイトルを獲得する方法を教えることにかけて、イタリア人指揮官は世界有数の伝道師だ。

コヴェルチャーノの監督養成コースはアッレグリ、コンテ、カッレーラ、アンチェロッティを輩出した。彼らが率いるクラブは現在イタリア、イングランド、ロシア、ドイツのリーグ戦で首位を走っている。マルコ・ロッシ監督が率いるハンガリーのホンヴェードも、他2クラブと勝ち点で並んでリーグ首位で2016年を終えた。

CL決勝トーナメントを見ても、16チーム中4チームはイタリア人(アンチェロッティ、アッレグリ、サッリ、ラニエリ)が率いている。この流れはクラブ単位に留まらない。マルチェロ・リッピは中国代表監督に就任し、デ・ビアージ監督は下馬評を覆す快進撃でユーロ2016予選を突破。マルタ代表を率いるピエトロ・ゲディンもイタリア人である。

昨季はアッレグリがセリエAを制し、ラニエリがレスター・シティをプレミアリーグ優勝に導いた。昨年9月バレンシアの監督に就任したプランデッリは早々に辞任の意思を固めたが、アルバニアやモルドバでもイタリア人監督が率いるクラブが国内リーグで上位をキープしている。2017年もイタリア人監督たちがタイトルを獲得する1年となるだろう。

スポンサードリンク

最新記事

  • 試合終盤の逆転弾、4ゴールでインテルがシーズン初戦に勝利
  • インモービレとベロッティ、トーニが語るアズーリのライバル関係
  • 現場復帰を果たしたサッリの右腕、カルツォーナの新たな冒険
  • メッシ移籍騒動に揺れる国内、センシーニが語るアルゼンチン
  • イタリアからドイツへ、常勝バイエルンを支える理学療法士(後編)

人気記事

  • アニメから漫画まで、日本のポップカルチャーが持つ影響力とは
  • 【第6回】怒りのモウリーニョ
  • スパレッティ監督の戦術理論「カルチョはこうして変化する」(1)
  • 育成現場を蝕む「戦術病」、ウリビエリが指摘する指導方針の欠陥
  • マルコ・バローニに学ぶ2つのサッカー「デュエルとボール支配」

Primary Sidebar

このサイトについて

イタリアのスポーツ紙「コリエレ・デッロ・スポルト」を翻訳します。誤訳と誤植と勘違いが大量に含まれますのでご注意ください。日本での知名度がイマイチなセリエAクラブを頑張って盛り上げる係。

当ブログの本文を自動で引用して、コンテンツ化する行為はお断りしています。

Social

  • RSS

カテゴリー

アーカイブ

Copyright © 2021 長靴をはいた栗鼠