• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

長靴をはいた栗鼠

イタリアのスポーツ紙「コリエレ・デッロ・スポルト」などに掲載された記事を翻訳します。日本での知名度がイマイチなクラブを頑張って盛り上げる係。

tifosissimo
  • サッカーニュース
  • セリエA-1
    • インテル
    • ローマ
    • SPAL
    • アタランタ
  • セリエA-2
    • ウディネーゼ
    • サッスオーロ
    • サンプドリア
    • ジェノア
  • セリエA-3
    • トリノ
    • ナポリ
    • パルマ
  • セリエA-4
    • フィオレンティーナ
    • ボローニャ
    • ユベントス
    • ラツィオ
  • サッカー観戦術
  • 社会

オウンゴールが決勝点に、ジェノアを下したローマが新年白星スタート

2017年1月10日 ローマ

ジェノアに相当の苦戦を強いられたものの、ローマの2017年は白星で幕を開けた。オリンピコで戦えたラツィオ戦を除けば、10月下旬のサッスオーロ戦以来となるアウエー勝利。決勝点はイッツォのオウンゴールという幸運な形だったが、パヴォレッティとリンコンを放出し、ベローゾを怪我で欠いたジェノアとの戦力差は歴然だった。

先発復帰も予想されたマノラスだが、怪我の再発を恐れたスパレッティ監督はフアン・ジェズスを3バックに組み込んだ。両チームともにキックオフから速いテンポで試合を進める。しかしジェノアGKペリンが試合序盤に膝を負傷したことで途中交代。ユリッチ監督は前半10分にラマンナを投入することになった。

意外な形で先制点

サラー不在のローマは、ジェコの背後にナインゴランとペロッティを並べた3-4-2-1を敷く。最前線から下がってきたジェコが縦パスを送り、2人がゴール前に飛び出す攻撃パターンだ。しかし古巣のファンから口笛を浴びたペロッティは、ラゾビッチとイッツォのダブルマークに苦しみ、ナインゴランはコフィの密着マークで自由を奪われた。

前半36分にローマが先制する。ブルーノ・ペレスのシュートがイッツォに当たり、角度が変わったボールはそのままゴールに吸い込まれていった。意外な形でリードを奪ったローマは、攻撃のテンポを落としてジェノアの反撃を受け止める。ジェノアが作り出した唯一の決定機はGKシュチェスニーが好セーブで弾き返した。

躍動するシュチェスニー

後半に入るとローマは再び攻撃のギアを上げるが、ジェコが放ったボレーはポストを叩き追加点が奪えない。時間の経過とともに後退を始めるローマに対し、ジェノアは残り10分で新加入FWピニージャを投入。スパレッティ監督はブルーノ・ペレスを下げ、先発起用を見送ったマノラスを入れてエリア内の守備力を高める。

同点を目指すジェノアの猛反撃に遭いながらも、ローマが許した決定機は後半ロスタイムのひとつだけだ。シュチェスニーがオカンポスの際どいシュートをセーブして試合終了。完封勝利に貢献したシュチェスニーは、直近の5試合を2失点で切り抜けた。今やセリエAでもトップレベルのGKである。

スポンサードリンク

最新記事

  • 試合終盤の逆転弾、4ゴールでインテルがシーズン初戦に勝利
  • インモービレとベロッティ、トーニが語るアズーリのライバル関係
  • 現場復帰を果たしたサッリの右腕、カルツォーナの新たな冒険
  • メッシ移籍騒動に揺れる国内、センシーニが語るアルゼンチン
  • イタリアからドイツへ、常勝バイエルンを支える理学療法士(後編)

人気記事

  • アニメから漫画まで、日本のポップカルチャーが持つ影響力とは
  • 【第6回】怒りのモウリーニョ
  • スパレッティ監督の戦術理論「カルチョはこうして変化する」(1)
  • 育成現場を蝕む「戦術病」、ウリビエリが指摘する指導方針の欠陥
  • マルコ・バローニに学ぶ2つのサッカー「デュエルとボール支配」

Primary Sidebar

このサイトについて

イタリアのスポーツ紙「コリエレ・デッロ・スポルト」を翻訳します。誤訳と誤植と勘違いが大量に含まれますのでご注意ください。日本での知名度がイマイチなセリエAクラブを頑張って盛り上げる係。

当ブログの本文を自動で引用して、コンテンツ化する行為はお断りしています。

Social

  • RSS

カテゴリー

アーカイブ

Copyright © 2021 長靴をはいた栗鼠