• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

長靴をはいた栗鼠

イタリアのスポーツ紙「コリエレ・デッロ・スポルト」などに掲載された記事を翻訳します。日本での知名度がイマイチなクラブを頑張って盛り上げる係。

tifosissimo
  • サッカーニュース
  • セリエA-1
    • インテル
    • ローマ
    • SPAL
    • アタランタ
  • セリエA-2
    • ウディネーゼ
    • サッスオーロ
    • サンプドリア
    • ジェノア
  • セリエA-3
    • トリノ
    • ナポリ
    • パルマ
  • セリエA-4
    • フィオレンティーナ
    • ボローニャ
    • ユベントス
    • ラツィオ
  • サッカー観戦術
  • 社会

ラツィオに敗れたローマ、コッパ・イタリア決勝進出が遠のく

2017年3月2日 ローマ

90分間のパフォーマンスを比較すれば、ラツィオの勝利は妥当な結果である。ハートや誇りといったメンタル的な要素だけでなく、アイデアや技術的な部分でもローマを上回っていた。戦力的な限界値を越えるパフォーマンスを引き出したインザーギ監督にとっては、理想の試合展開だったといえる。

この試合に懸ける意欲という点で、ローマからはラツィオほどの熱量が感じられなかった。66%のボール支配率を記録したものの、効果的な攻撃を繰り出せないまま試合終了を迎えた。コッパ・イタリア決勝進出の可能性が消滅したわけではないが、2点のビハインドを背負った状態で2ndレグに臨むことになる以上、苦しい状況なのは間違いない。

それでも試合序盤のローマは決して悪いプレーをしていたわけではなかった。ナインゴラン、ジェコ、サラーの3人を警戒したラツィオは全体的に重心が低くなり、攻撃を繰り出せないまま中盤を支配され続ける。だがローマの攻撃にはリズムやスピードが足りず、いくつかのチャンスこそ作り出すものの先制点は奪えない。

試合展開が変わったのは前半20分が経過しようとした頃だ。ミリンコビッチ=サビッチが巧みな位置取りを見せ始め、その動きに対処できないローマ守備陣を脅かすようになる。10分間で3度の決定機を作り、そのうちの1つをミリンコビッチ=サビッチがゴールに結びつけた。それまで試合を優位に進めていたローマは、この展開に驚いたことだろう。

1点を奪われたローマはすかさず反撃を試みるが、遅い攻撃からは普段の勢いが見られない。後半に入っても攻撃のクオリティが上がらず、スパレッティ監督はペロッティを投入し、チーム全体の重心を上げる。だが途中出場ケイタのドリブル突破を許し、インモービレに2点目を献上。残り10分の時間帯でトッティを投入するがゴールは奪えなかった。

スポンサードリンク

最新記事

  • 試合終盤の逆転弾、4ゴールでインテルがシーズン初戦に勝利
  • インモービレとベロッティ、トーニが語るアズーリのライバル関係
  • 現場復帰を果たしたサッリの右腕、カルツォーナの新たな冒険
  • メッシ移籍騒動に揺れる国内、センシーニが語るアルゼンチン
  • イタリアからドイツへ、常勝バイエルンを支える理学療法士(後編)

人気記事

  • アニメから漫画まで、日本のポップカルチャーが持つ影響力とは
  • 【第6回】怒りのモウリーニョ
  • スパレッティ監督の戦術理論「カルチョはこうして変化する」(1)
  • 育成現場を蝕む「戦術病」、ウリビエリが指摘する指導方針の欠陥
  • マルコ・バローニに学ぶ2つのサッカー「デュエルとボール支配」

Primary Sidebar

このサイトについて

イタリアのスポーツ紙「コリエレ・デッロ・スポルト」を翻訳します。誤訳と誤植と勘違いが大量に含まれますのでご注意ください。日本での知名度がイマイチなセリエAクラブを頑張って盛り上げる係。

当ブログの本文を自動で引用して、コンテンツ化する行為はお断りしています。

Social

  • RSS

カテゴリー

アーカイブ

Copyright © 2021 長靴をはいた栗鼠