• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

長靴をはいた栗鼠

イタリアのスポーツ紙「コリエレ・デッロ・スポルト」などに掲載された記事を翻訳します。日本での知名度がイマイチなクラブを頑張って盛り上げる係。

tifosissimo
  • サッカーニュース
  • セリエA-1
    • インテル
    • ローマ
    • SPAL
    • アタランタ
  • セリエA-2
    • ウディネーゼ
    • サッスオーロ
    • サンプドリア
    • ジェノア
  • セリエA-3
    • トリノ
    • ナポリ
    • パルマ
  • セリエA-4
    • フィオレンティーナ
    • ボローニャ
    • ユベントス
    • ラツィオ
  • サッカー観戦術
  • 社会

サッカー関係者の連絡先が大量に… 持ち去られた携帯電話の行方

2017年9月14日 サンプドリア

ニュース自体はさして珍しいものではない。車上荒らしが車の窓を割って、中に残されていた鞄と携帯電話を持ち去った。問題はその携帯電話の持ち主が、サッカークラブの幹部として歩んできた25年間で様々な人間たちと交流している、サンプドリアのオスティSDだったことだ。

選手やクラブ幹部、代理人、メディアなど、複数のサッカー関係者の連絡先が入っている携帯電話だ。電話帳を開けば有名代理人のライオラ、サンプのフェレーロ会長、コンテやカッサーノなどの電話番号を知ることもできる。多くのサッカーファンが興味をそそられる「盗品」だろう。

「鞄に貴重品は入っていなかった。携帯電話と一緒に置いてあった鍵の束を持っていかれなかったのは不幸中の幸いだ。家の鍵をすべて取り替えないといけないからね。電話帳はiPadにも入っていたので失わずに済んだ。犯人が盗んだ携帯電話で誰かに連絡していなければいいが…」

スポンサードリンク

最新記事

  • 試合終盤の逆転弾、4ゴールでインテルがシーズン初戦に勝利
  • インモービレとベロッティ、トーニが語るアズーリのライバル関係
  • 現場復帰を果たしたサッリの右腕、カルツォーナの新たな冒険
  • メッシ移籍騒動に揺れる国内、センシーニが語るアルゼンチン
  • イタリアからドイツへ、常勝バイエルンを支える理学療法士(後編)

人気記事

  • アニメから漫画まで、日本のポップカルチャーが持つ影響力とは
  • 【第6回】怒りのモウリーニョ
  • スパレッティ監督の戦術理論「カルチョはこうして変化する」(1)
  • 育成現場を蝕む「戦術病」、ウリビエリが指摘する指導方針の欠陥
  • マルコ・バローニに学ぶ2つのサッカー「デュエルとボール支配」

Primary Sidebar

このサイトについて

イタリアのスポーツ紙「コリエレ・デッロ・スポルト」を翻訳します。誤訳と誤植と勘違いが大量に含まれますのでご注意ください。日本での知名度がイマイチなセリエAクラブを頑張って盛り上げる係。

当ブログの本文を自動で引用して、コンテンツ化する行為はお断りしています。

Social

  • RSS

カテゴリー

アーカイブ

Copyright © 2021 長靴をはいた栗鼠