• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

長靴をはいた栗鼠

tifosissimo
  • サッカーニュース
  • セリエA-1
    • インテル
    • ローマ
    • SPAL
    • アタランタ
  • セリエA-2
    • ウディネーゼ
    • サッスオーロ
    • サンプドリア
    • ジェノア
  • セリエA-3
    • トリノ
    • ナポリ
    • パルマ
  • セリエA-4
    • フィオレンティーナ
    • ボローニャ
    • ユベントス
    • ラツィオ
  • サッカー観戦術
  • 社会

売却テローに2点を献上、非難を浴びるウディネーゼの幹部たち

2017年10月18日 ウディネーゼ

おそらくフィオレンティーナ戦の負け方は、ウディネーゼ上層部にとって大きなダメージとなっただろう。後半は多少改善されたものの前半から低調なパフォーマンスが続き、中断前のサンプドリア戦で4ゴールを挙げたチームとはまるで違う姿だった。

何より夏市場で売却したFWテローに2点を奪われたのは痛恨である。昨季のチーム得点王を放出する判断にはファンから疑問の声が上がっていた。フィオレンティーナで躍動するテローを目の当たりにしたことで、クラブ上層部に対するファンの不満が高まるのは避けられそうもない。

昨季終了後にサパタが退団し、ウディネーゼは夏市場で新たなCF獲得に動いていた。ラパドゥーラ、イングレーゼ、ファルチネッリと多くのストライカーが獲得候補として噂されたが、サパタの代役を務められる選手は来なかった。そうしてデルネーリ監督はテローと新加入FWラザーニャを組ませた2トップを導入した。

これまでは左サイドを起点にピッチを幅広く動き回る自由を与えられていたテローだが、新たな戦術ではエリア内で相手守備陣と対峙する仕事を託された。最前線でのプレーを望まなかったテローはフィオレンティーナを新天地に選び、その代役としてウディネーゼはCFタイプのマキシ・ロペスを獲得することになった。

スポンサードリンク

最新記事

  • 電光石火のマルティネス、9ゴール中8ゴールが前半30分以内に
  • ベローナ戦で初アシストを記録、成長するラザロ
  • 止まらないミラクル・カリアリ、イオニータ「きっかけは開幕戦の黒星」
  • ロッカールームに響く怒号、サバティーニがボローニャ行きを決意した日
  • ユーベでもチェルシーでも…戦力補強をめぐるコンテの駆け引き

人気記事

  • アニメから漫画まで、日本のポップカルチャーが持つ影響力とは
  • 【第6回】怒りのモウリーニョ
  • スパレッティ監督の戦術理論「カルチョはこうして変化する」(1)
  • 育成現場を蝕む「戦術病」、ウリビエリが指摘する指導方針の欠陥
  • マルコ・バローニに学ぶ2つのサッカー「デュエルとボール支配」

Primary Sidebar

このサイトについて

イタリアのスポーツ紙「コリエレ・デッロ・スポルト」を翻訳します。誤訳と誤植と勘違いが大量に含まれますのでご注意ください。日本での知名度がイマイチなセリエAクラブを頑張って盛り上げる係。

当ブログの本文を自動で引用して、コンテンツ化する行為はお断りしています。

Social

  • RSS

カテゴリー

アーカイブ

Copyright © 2019 長靴をはいた栗鼠