• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

長靴をはいた栗鼠

イタリアのスポーツ紙「コリエレ・デッロ・スポルト」などに掲載された記事を翻訳します。日本での知名度がイマイチなクラブを頑張って盛り上げる係。

tifosissimo
  • サッカーニュース
  • セリエA-1
    • インテル
    • ローマ
    • SPAL
    • アタランタ
  • セリエA-2
    • ウディネーゼ
    • サッスオーロ
    • サンプドリア
    • ジェノア
  • セリエA-3
    • トリノ
    • ナポリ
    • パルマ
  • セリエA-4
    • フィオレンティーナ
    • ボローニャ
    • ユベントス
    • ラツィオ
  • サッカー観戦術
  • 社会

【第7回】スペクタクル性の欠如

2017年12月9日 インテル2015-2016

メデルの決勝点でCL出場権争いのライバルであるローマを下し、続くトリノ戦にも勝利したインテルは8勝3分け1敗で、フィオレンティーナと並び首位を走っていた。12試合で挙げたゴールはわずか12で、得点力不足は課題として残っていたが、強固な守備に支えられて着実に白星を積み重ねるチームには賞賛の声が集まった。

開幕12試合すべてで異なる先発布陣を敷いたマンチーニは5つのシステムを採用し、試合途中にも度々変更を加えていた。トリノ戦では、フィオレンティーナ戦で4失点を喫した3バックを使い無失点勝利。12試合で7度目のウノゼロ勝利という驚異的な勝負強さで、インテルはセリエAを牽引する存在となっていた。

それでもインテルに対して批判的な論調が消えることはなかった。サッカーに美しさを求める人間たちは、「彼らの栄華はもうすぐ終わる。インテルの攻撃には流動性や崩しのバリエーションが少なすぎる」と指摘していたが、「フェリペ・メロやメデルが中盤を支えるチームにスペクタクル性を求めること自体が的外れだ」という意見もあった。

第13節フロジノーネ戦は、サンシーロで4ゴールを挙げる祝宴の90分となった。戦力的に大きな差があるクラブが相手だったのは事実だが、得点力不足を理由に批判的な立場を崩さない人間たちへの強烈なメッセージとなったことも間違いない。11月30日には上位を争うナポリとのアウエーゲームが待っていた。

←【第6回】
インテル2015-2016一覧
【第8回】→
スポンサードリンク

最新記事

  • 試合終盤の逆転弾、4ゴールでインテルがシーズン初戦に勝利
  • インモービレとベロッティ、トーニが語るアズーリのライバル関係
  • 現場復帰を果たしたサッリの右腕、カルツォーナの新たな冒険
  • メッシ移籍騒動に揺れる国内、センシーニが語るアルゼンチン
  • イタリアからドイツへ、常勝バイエルンを支える理学療法士(後編)

人気記事

  • アニメから漫画まで、日本のポップカルチャーが持つ影響力とは
  • 【第6回】怒りのモウリーニョ
  • スパレッティ監督の戦術理論「カルチョはこうして変化する」(1)
  • 育成現場を蝕む「戦術病」、ウリビエリが指摘する指導方針の欠陥
  • マルコ・バローニに学ぶ2つのサッカー「デュエルとボール支配」

Primary Sidebar

このサイトについて

イタリアのスポーツ紙「コリエレ・デッロ・スポルト」を翻訳します。誤訳と誤植と勘違いが大量に含まれますのでご注意ください。日本での知名度がイマイチなセリエAクラブを頑張って盛り上げる係。

当ブログの本文を自動で引用して、コンテンツ化する行為はお断りしています。

Social

  • RSS

カテゴリー

アーカイブ

Copyright © 2021 長靴をはいた栗鼠