• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

長靴をはいた栗鼠

イタリアのスポーツ紙「コリエレ・デッロ・スポルト」などに掲載された記事を翻訳します。日本での知名度がイマイチなクラブを頑張って盛り上げる係。

tifosissimo
  • サッカーニュース
  • セリエA-1
    • インテル
    • ローマ
    • SPAL
    • アタランタ
  • セリエA-2
    • ウディネーゼ
    • サッスオーロ
    • サンプドリア
    • ジェノア
  • セリエA-3
    • トリノ
    • ナポリ
    • パルマ
  • セリエA-4
    • フィオレンティーナ
    • ボローニャ
    • ユベントス
    • ラツィオ
  • サッカー観戦術
  • 社会

【第13回】アウシリオの怒号

2017年12月17日 インテル2016-2017

目指していたCL出場権獲得の可能性がなくなり、インテル上層部は目標をEL出場に切り替えた。監督交代の可能性を書き立てるメディアからピオリを守るように、指揮官としての立場を保証した。EL出場権さえ獲得してくれれば、翌シーズンも引き続きベンチを任せると約束したのだ。裏を返せば欧州大会への切符だけがピオリの命綱だった。

だがクラブ上層部の願いは届かず、チームはその後も転落を続ける。残留争いの真っ只中にいるクロトーネに敗れると首脳陣の怒りが爆発。試合翌日のオフを取り消し、懲罰的にトレーニングの実施を決める。順位表では7位に転落していたが、それでも翌週のミラノダービーで結果を出せば勢いを取り戻すこともできただろう。

それだけにミラン戦の試合結果はダメージの大きいものとなった。前半のうちに2点を先行しながら試合終盤に1点を返され、最後は後半ロスタイムに同点弾を浴びるという最悪のドローゲーム。敗戦を免れて歓喜するミラン陣営とは対照的に、観客席のインテル首脳陣は言葉を失い、イカルディも落胆を隠せずピッチに座り込むしかなかった。

痛恨の引き分けとなったミラン戦の翌週は、フィオレンティーナに5失点の敗戦を喫する。一度は逆転に成功しながら、後半途中から15分間で連続4ゴールを奪われる展開に。試合終盤にイカルディが追撃の2点を決めるも、勝ち点1すら手にできなかった。インテルとフィオレンティーナ、両チームが不安定な姿を晒すだけの試合だった。

フィオレンティーナ戦終了後、ロッカールームに戻ってきた選手たちにアウシリオSDが怒りをぶちまける。「こんな終盤戦はインテルに相応しくない。私たちも受け入れられない。確かにお前たちを選んだのは我々だ。だがこのクソみたいな状況を作り出した責任はお前たちにある。こんな醜態はもう沢山だ。プロとしての責務を果たせ」

ロッカールームの外にまで響き渡るアウシリオの怒号は10分近く続いた。選手たちは誰も口を開かず、うつむきながら叱責を浴びるしかなかった。一向にチームを立て直せないピオリ監督の責任を追求する声も出ていた。再び下部組織のステファノ・ヴェッキを招へいする可能性も囁かれたが、最終的にクラブ上層部はピオリ続投を決断した。

←【第12回】
インテル2016-2017一覧
【最終回】→
スポンサードリンク

最新記事

  • 試合終盤の逆転弾、4ゴールでインテルがシーズン初戦に勝利
  • インモービレとベロッティ、トーニが語るアズーリのライバル関係
  • 現場復帰を果たしたサッリの右腕、カルツォーナの新たな冒険
  • メッシ移籍騒動に揺れる国内、センシーニが語るアルゼンチン
  • イタリアからドイツへ、常勝バイエルンを支える理学療法士(後編)

人気記事

  • アニメから漫画まで、日本のポップカルチャーが持つ影響力とは
  • 【第6回】怒りのモウリーニョ
  • スパレッティ監督の戦術理論「カルチョはこうして変化する」(1)
  • 育成現場を蝕む「戦術病」、ウリビエリが指摘する指導方針の欠陥
  • マルコ・バローニに学ぶ2つのサッカー「デュエルとボール支配」

Primary Sidebar

このサイトについて

イタリアのスポーツ紙「コリエレ・デッロ・スポルト」を翻訳します。誤訳と誤植と勘違いが大量に含まれますのでご注意ください。日本での知名度がイマイチなセリエAクラブを頑張って盛り上げる係。

当ブログの本文を自動で引用して、コンテンツ化する行為はお断りしています。

Social

  • RSS

カテゴリー

アーカイブ

Copyright © 2021 長靴をはいた栗鼠