• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

長靴をはいた栗鼠

tifosissimo
  • サッカーニュース
  • セリエA-1
    • インテル
    • ローマ
    • SPAL
    • アタランタ
  • セリエA-2
    • ウディネーゼ
    • サッスオーロ
    • サンプドリア
    • ジェノア
  • セリエA-3
    • トリノ
    • ナポリ
    • パルマ
  • セリエA-4
    • フィオレンティーナ
    • ボローニャ
    • ユベントス
    • ラツィオ
  • サッカー観戦術
  • 社会

【第12回】ゴール欠乏症の処方箋

2018年2月11日 サンプドリア2009-2010

ローマに引き分けて公式戦の連敗を3で止めたサンプドリアだが、その後も調子が上向く気配は見られなかった。2009年最後の試合となったリボルノ戦はカッサーノのゴールで幸先よく先制するも、その後に3点を奪われて逆転負け。チームが重苦しい空気に包まれる中、クリスマス休暇によるリーグ中断に入った。

12月20日のリボルノ戦終了後、約1週間のオフを与えられた選手たちは28日に再集合し、1月6日パレルモ戦に向けて調整を始めた。しかし年明け最初のゲームとなったパレルモ戦に引き分けたサンプドリアは4日後のナポリ戦にも敗れ、リーグ6試合未勝利となった。

一向に改善の兆しを見せないチーム状況を変えるべく、冬市場でローマMFグベルティとミランGKストラーリを獲得。デル・ネーリは新加入2人を1月17日のカターニャ戦で先発起用するが、ここでもサンプは勝利を手にできなかった。試合序盤に先制され、前半終了間際にパッツィーニのPKで追いたものの、最後まで逆転弾は生まれなかった。

試合終了の笛が吹かれると、勝利を期待していたファンから猛烈なブーイングが巻き起こった。逃げるようにロッカールームに姿を消した後も選手たちの災難は続く。タクシーで帰路についたパッツィーニは赤信号で停車しているところをファン2人に発見され、突然ドアを開けられて罵声と中傷の言葉を浴びせられた。

5失点の大敗を喫した10月下旬のユベントス戦から、リーグ11試合で1勝6敗4分け。最後に勝利したのは11月22日のキエーボ戦で、コッパ・イタリアを含めれば8試合未勝利という悲惨な状況に陥っていた。9月下旬にはインテルを倒して単独首位に踊り出たサンプだが、開幕序盤の勢いは完全に失われ、気がつけば順位も11位になっていた。

マロッタGDはデル・ネーリ擁護の立場を崩さなかったが、「ブーイングは当然だ」とファンの不満に理解を示した。「抗議と称賛は表裏一体である。スペインでは白いハンカチを振るが、私たちイタリア人は口笛を吹いて抗議する。攻撃陣に問題があるとは考えてE
ない。開幕序盤ほど点が取れなくなったことが課題で、監督と話し合うつもりだ」

カッサーノとパッツィーニという強力な2トップを擁しながら、直近のリーグ11試合でサンプドリアが奪ったゴールはわずかに6。得点力不足を解消するためにデル・ネーリ監督が選んだ解決策は、「カッサーノ外し」だった。

←前へ
一覧ページ
次へ→
スポンサードリンク

最新記事

  • 電光石火のマルティネス、9ゴール中8ゴールが前半30分以内に
  • ベローナ戦で初アシストを記録、成長するラザロ
  • 止まらないミラクル・カリアリ、イオニータ「きっかけは開幕戦の黒星」
  • ロッカールームに響く怒号、サバティーニがボローニャ行きを決意した日
  • ユーベでもチェルシーでも…戦力補強をめぐるコンテの駆け引き

人気記事

  • アニメから漫画まで、日本のポップカルチャーが持つ影響力とは
  • 【第6回】怒りのモウリーニョ
  • スパレッティ監督の戦術理論「カルチョはこうして変化する」(1)
  • 育成現場を蝕む「戦術病」、ウリビエリが指摘する指導方針の欠陥
  • マルコ・バローニに学ぶ2つのサッカー「デュエルとボール支配」

Primary Sidebar

このサイトについて

イタリアのスポーツ紙「コリエレ・デッロ・スポルト」を翻訳します。誤訳と誤植と勘違いが大量に含まれますのでご注意ください。日本での知名度がイマイチなセリエAクラブを頑張って盛り上げる係。

当ブログの本文を自動で引用して、コンテンツ化する行為はお断りしています。

Social

  • RSS

カテゴリー

アーカイブ

Copyright © 2019 長靴をはいた栗鼠