• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

長靴をはいた栗鼠

イタリアのスポーツ紙「コリエレ・デッロ・スポルト」などに掲載された記事を翻訳します。日本での知名度がイマイチなクラブを頑張って盛り上げる係。

tifosissimo
  • サッカーニュース
  • セリエA-1
    • インテル
    • ローマ
    • SPAL
    • アタランタ
  • セリエA-2
    • ウディネーゼ
    • サッスオーロ
    • サンプドリア
    • ジェノア
  • セリエA-3
    • トリノ
    • ナポリ
    • パルマ
  • セリエA-4
    • フィオレンティーナ
    • ボローニャ
    • ユベントス
    • ラツィオ
  • サッカー観戦術
  • 社会

現役続行か引退か、ジェノアで主力となったパンデフの未来

2018年3月3日 ジェノア

今季開幕から成績不振に陥り、昇格組に混じって残留争いを演じていたジェノアだが、監督交代とともに息を吹き返した。バッラルディーニ新監督が前線の核に据えたのが、FWゴラン・パンデフだ。バッラルディーニ就任後のリーグ14試合すべてで先発起用され、絶対的な主力となったパンデフだが、今季終了後には契約満了を迎える。

――パンデフ、ペリネッティGDは「熱意が残っている限りパンデフはジェノアでプレーする」と言っていました。情熱はまだあるのでしょうか?
まずはその言葉に感謝したい。選手として素晴らしい時期を過ごしているのは事実だ。フィジカル的にも若い頃のような状態を維持できている。信頼してくれる監督に出会えて、これまで失っていた継続性も発揮できるようになった。

それでも契約の話をするタイミングではない。6月になってから現役を続けるのか引退するのか決めようと思う。

――昨季も同じ状況でしたね。契約満了で退団すると思われましたが、突然の契約延長で残留することになりました。しかも年俸は以前の半分程度です。
チームに残るようユリッチ監督に要請されたんだ。迷うことはなかった。別の選択肢を選ぶこともできたが、やはりジェノアはジェノアだから。年俸も大した問題ではなかった。家族もジェノバの街をとても気に入っているんだ。最終的な判断はシーズンが終わってから下すけれど、どういう道を選ぶにせよジェノバでの生活は続けるつもりだよ。

――キャリアを通して多くの勝利を手にしてきましたが、ジェノアを選んだ理由は?
下積み時代もあるよ。アンコーナ時代は降格も経験している。ラツィオやインテルでは良い結果を残せたし、ナポリでの生活も素晴らしいものだった。

でもジェノアの選手としてプレーしてみたかった。対戦相手としてルイジ・フェラリスに来た時、ものすごい情熱を肌で感じたんだ。別のクラブからも話はあったが、ジェノア移籍を選んで悔やんだことはないし、これからも後悔などしないはずだ。

スポンサードリンク

最新記事

  • 試合終盤の逆転弾、4ゴールでインテルがシーズン初戦に勝利
  • インモービレとベロッティ、トーニが語るアズーリのライバル関係
  • 現場復帰を果たしたサッリの右腕、カルツォーナの新たな冒険
  • メッシ移籍騒動に揺れる国内、センシーニが語るアルゼンチン
  • イタリアからドイツへ、常勝バイエルンを支える理学療法士(後編)

人気記事

  • アニメから漫画まで、日本のポップカルチャーが持つ影響力とは
  • 【第6回】怒りのモウリーニョ
  • スパレッティ監督の戦術理論「カルチョはこうして変化する」(1)
  • 育成現場を蝕む「戦術病」、ウリビエリが指摘する指導方針の欠陥
  • マルコ・バローニに学ぶ2つのサッカー「デュエルとボール支配」

Primary Sidebar

このサイトについて

イタリアのスポーツ紙「コリエレ・デッロ・スポルト」を翻訳します。誤訳と誤植と勘違いが大量に含まれますのでご注意ください。日本での知名度がイマイチなセリエAクラブを頑張って盛り上げる係。

当ブログの本文を自動で引用して、コンテンツ化する行為はお断りしています。

Social

  • RSS

カテゴリー

アーカイブ

Copyright © 2021 長靴をはいた栗鼠