• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

長靴をはいた栗鼠

tifosissimo
  • サッカーニュース
  • セリエA-1
    • インテル
    • ローマ
    • SPAL
    • アタランタ
  • セリエA-2
    • ウディネーゼ
    • サッスオーロ
    • サンプドリア
    • ジェノア
  • セリエA-3
    • トリノ
    • ナポリ
    • パルマ
  • セリエA-4
    • フィオレンティーナ
    • ボローニャ
    • ユベントス
    • ラツィオ
  • サッカー観戦術
  • 社会

頭角を現す次世代のサイドバック、サンプドリアDFムッルの進む道

2018年3月6日 サンプドリア

サパタの決勝点によって敵地オリンピコでローマを下したサンプドリア。あのゴールをアシストしたのは左サイドバックのニコラ・ムッルだ。ローマ戦からの5試合すべてで先発起用されており、ストリニッチから定位置を奪った。昨年の夏市場でカリアリに支払われた650万ユーロの移籍金は、決して高いものではなかったと証明しつつある。

――ムッル、もう左サイドで絶対的な選手となったのでしょうか?
まさか(笑) 完全にポジションを確保したなんて思っていないよ。全力でプレーして、後は監督が決めること。ジャンパオロのような監督のチームだと僕たちDFはかなりの集中力が要求される。欠点もあるから毎日のトレーニングで修正していかないと。

――例えば?
気持ちを制御すること。もっと落ち着いて合理的にプレーしろ、と監督から注意されている。闘争心を抑えられなくて無駄なカードをもらうことがあるから。

―逆に長所もあります。帰陣のスピードはかなりのものだと思いますよ。
相手にゴールを与えないためにDFはいるからね。守備がうまくいったときは、ゴールを決めたのと同じくらい嬉しい。トリノ戦でもベロッティの決定機を防いだんだ。

――100mのタイムは?
測ったことないな。たぶん最初の60mが速いんだと思う。

――昔からサイドバックだったのでしょうか?
残念ながらそうなんだよ(笑) 大抵の選手はいろんなポジションを経験して、一番適した仕事場を見つけるよね。でも僕は子供の頃にサイドバックをやらされて以来、ずっとサイドバックなんだ。もしかしたらFWの才能もあったかもしれない(笑)

――サッカーをやる前は他のスポーツも?
何もやっていないよ。サルデーニャにあるセラルジウスという街でサッカーを始めて、10歳でカリアリの下部組織に入った。それからずっとサイドバックだよ。

――普段はどんな生活をしているのでしょう?
家で音楽を聞いていることが多い。金曜日の夜は映画を見るし、Netflixでテレビドラマを見ることもある。今は「ブレイキング・バッド」だね。自分では普通のつもりなんだけれど、たまに自分は変わり者なのかと思うことがあるんだ。

――どういうことですか?
僕は一切プレイステーションをやらない。興味もない。でもチームメイトにしてみれば「ゲームをやらないなんて変だ!」ってなるらしい。だから自分が変わっているのか、チームメイトがおかしいのか分からなくなることがあるんだ。

――家族はどのクラブのファンですか?
両親はユベントスを応援している。子供の頃に影響を受けたのはパオロ・マルディーニだった。

――ここまで対戦したなかで、一番衝撃だった相手は?
ミランのスソ。最初のタッチで抜かれるんだよ。彼を止めるのは非常に難しい。

スポンサードリンク

最新記事

  • 電光石火のマルティネス、9ゴール中8ゴールが前半30分以内に
  • ベローナ戦で初アシストを記録、成長するラザロ
  • 止まらないミラクル・カリアリ、イオニータ「きっかけは開幕戦の黒星」
  • ロッカールームに響く怒号、サバティーニがボローニャ行きを決意した日
  • ユーベでもチェルシーでも…戦力補強をめぐるコンテの駆け引き

人気記事

  • アニメから漫画まで、日本のポップカルチャーが持つ影響力とは
  • 【第6回】怒りのモウリーニョ
  • スパレッティ監督の戦術理論「カルチョはこうして変化する」(1)
  • 育成現場を蝕む「戦術病」、ウリビエリが指摘する指導方針の欠陥
  • マルコ・バローニに学ぶ2つのサッカー「デュエルとボール支配」

Primary Sidebar

このサイトについて

イタリアのスポーツ紙「コリエレ・デッロ・スポルト」を翻訳します。誤訳と誤植と勘違いが大量に含まれますのでご注意ください。日本での知名度がイマイチなセリエAクラブを頑張って盛り上げる係。

当ブログの本文を自動で引用して、コンテンツ化する行為はお断りしています。

Social

  • RSS

カテゴリー

アーカイブ

Copyright © 2019 長靴をはいた栗鼠