• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

長靴をはいた栗鼠

tifosissimo
  • サッカーニュース
  • セリエA-1
    • インテル
    • ローマ
    • SPAL
    • アタランタ
  • セリエA-2
    • ウディネーゼ
    • サッスオーロ
    • サンプドリア
    • ジェノア
  • セリエA-3
    • トリノ
    • ナポリ
    • パルマ
  • セリエA-4
    • フィオレンティーナ
    • ボローニャ
    • ユベントス
    • ラツィオ
  • サッカー観戦術
  • 社会

スクデットを争うクラブはユーベだけ、サッリ監督の白旗宣言

2018年3月11日 ナポリ

ユベントスがオリンピコで苦戦の末にラツィオを下した数時間後、ナポリはローマに4失点の大敗を喫した。試合後にナポリのサッリ監督は、「スクデットを争っているクラブはユベントスしかいない。彼らは別の惑星から来た存在だ」と、優勝争いからの脱落を思わせるコメントを残した。だがサッリの〝白旗宣言〟には同意しかねる。

「別の惑星から来た」と言っているが、技術面で言えばナポリの方が上だろう。ユベントスが火星なら、ナポリは冥王星から来たようなレベルだ。欧州でも最高クラスに位置するナポリの洗練されたサッカーは、ユベントスにさえ真似できないものだ。シーズンを通して見ても、サッカーの質という点においてナポリが上回っているのは明らかだ。

選手層や資金面など、クラブとしての組織力はユベントスに分がある。主力を務められるレベルのメンバーが控えにもいるユーベに対して、ナポリは12〜13人程度の主力選手がクオリティを維持しているのが現状だ。グラムの負傷離脱は確かに大きな痛手だが、長期離脱していたFWミリクの復帰はシーズン終盤戦に向けて心強いニュースだろう。

なによりナポリは今でも首位にいる。暫定的な順位ではあるが、それでも首位を維持しているのは事実だ。アウエーではあるがユベントスとの直接対決も残っている。ローマ戦のような脆さを見せなければ、ユベントスに対抗する力はあるはずだ。未消化のアタランタ戦を終えてユーベに首位の座を奪われても、4月の直接対決で挽回するチャンスはある。

あらゆる要素を検討しても、この時点でナポリがスクデットを諦める必要などない。確かにユベントスにはイタリア王者としての強さと歴史がある。だがナポリが夢を諦める理由にはならない。ローマに大敗した直後でも声援を送り続けた、4万人のファンの情熱に背くのは間違いだろう。

スポンサードリンク

最新記事

  • 電光石火のマルティネス、9ゴール中8ゴールが前半30分以内に
  • ベローナ戦で初アシストを記録、成長するラザロ
  • 止まらないミラクル・カリアリ、イオニータ「きっかけは開幕戦の黒星」
  • ロッカールームに響く怒号、サバティーニがボローニャ行きを決意した日
  • ユーベでもチェルシーでも…戦力補強をめぐるコンテの駆け引き

人気記事

  • アニメから漫画まで、日本のポップカルチャーが持つ影響力とは
  • 【第6回】怒りのモウリーニョ
  • スパレッティ監督の戦術理論「カルチョはこうして変化する」(1)
  • 育成現場を蝕む「戦術病」、ウリビエリが指摘する指導方針の欠陥
  • マルコ・バローニに学ぶ2つのサッカー「デュエルとボール支配」

Primary Sidebar

このサイトについて

イタリアのスポーツ紙「コリエレ・デッロ・スポルト」を翻訳します。誤訳と誤植と勘違いが大量に含まれますのでご注意ください。日本での知名度がイマイチなセリエAクラブを頑張って盛り上げる係。

当ブログの本文を自動で引用して、コンテンツ化する行為はお断りしています。

Social

  • RSS

カテゴリー

アーカイブ

Copyright © 2019 長靴をはいた栗鼠