• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

長靴をはいた栗鼠

イタリアのスポーツ紙「コリエレ・デッロ・スポルト」などに掲載された記事を翻訳します。日本での知名度がイマイチなクラブを頑張って盛り上げる係。

tifosissimo
  • サッカーニュース
  • セリエA-1
    • インテル
    • ローマ
    • SPAL
    • アタランタ
  • セリエA-2
    • ウディネーゼ
    • サッスオーロ
    • サンプドリア
    • ジェノア
  • セリエA-3
    • トリノ
    • ナポリ
    • パルマ
  • セリエA-4
    • フィオレンティーナ
    • ボローニャ
    • ユベントス
    • ラツィオ
  • サッカー観戦術
  • 社会

指揮官たちのサッカー理論、ディ・フランチェスコ編

2018年6月7日 サッカー観戦術

――ディ・フランチェスコ、ローマの監督に就任しましたが、サッスオーロ時代と比べて変化はありますか?
変わったことは沢山ある。経験を積むことで成長できるわけだ。やり方は洗練されていくが、サッカーに対するアイデアは変わらない。私のサッカーは以前と同じだ。ローマでは1週間じっくり調整できることは多くない。そういう時期もあるが、代表選手が多いからね。つまり自分のメッセージを伝える時間は限られている。もっとも、裏を返せば能力の高い選手たちが集まっている証拠でもある。

――練習では11人対0人のトレーニングもしている?
もちろん。とても有効なトレーニングだ。アイデアの理解、プレーのタイミング、マークの外し方、最後のシュート……あらゆる部分に役立つ練習だ。チームには自信と、実際の試合で必要とされる解決策を与えることができる。

――4-3-3を愛用していることで知られていますが、このアイデアはどこから?
ペスカーラ時代は4-2-3-1や4-4-2を使っていた。というのも、シーズン途中からチームを任されたので、その時の状況や選手の特性を優先するしかなく、4-3-3を使うことができなかった。

4-3-3が好きなのは攻撃の局面で強みを出せるから。タイミングとスキルがあれば多くのバリエーションを作り出せるし、相手守備陣を〝切り裂く〟こともできる。さらにピッチ全域を的確にカバーできるという利点もある。

――4-3-3では3人のコンビネーションが戦術の土台になっています。もっとも基本的なのがサイドバック、インサイドMF、ウイングの連携ですが何かルールはありますか?
相手陣内に入ったらこの3人は決して同じ縦のラインに入らない。サイドで様々な形のトライアングルを作るわけだが、それぞれの仕事は別だ。選手たちは自分がどの仕事を担当するのか判断しながらプレーしないといけない。

Prev
Next

――システムとプレー原則、どちらをベースに考えるべきなのか今では論争の定番となっています。あなたの回答は?
システムの利点を信じない者がプレー原則の話をする。同様にプレー原則を好まない人間たちはシステムを重視する。ジョークはこのくらいにして、個人的にはいくつかのプレー原則を土台にしたシステムが必要だと考えている。この2つは相関関係にあるものだ。

どういう戦いをするかは、どうやって選手を配置するかという問題にも関わってくる。例えばウイングを横方向に幅広く動かして攻撃したい。ボールを持っていない局面では彼らにカバーリングの仕事を託して相手の攻撃を阻止したい。では、それを実行するために選手をどう配置すべきか。つまりシステムとプレー原則は密接に結びついているわけだ。

スポンサードリンク

最新記事

  • 試合終盤の逆転弾、4ゴールでインテルがシーズン初戦に勝利
  • インモービレとベロッティ、トーニが語るアズーリのライバル関係
  • 現場復帰を果たしたサッリの右腕、カルツォーナの新たな冒険
  • メッシ移籍騒動に揺れる国内、センシーニが語るアルゼンチン
  • イタリアからドイツへ、常勝バイエルンを支える理学療法士(後編)

人気記事

  • アニメから漫画まで、日本のポップカルチャーが持つ影響力とは
  • 【第6回】怒りのモウリーニョ
  • スパレッティ監督の戦術理論「カルチョはこうして変化する」(1)
  • 育成現場を蝕む「戦術病」、ウリビエリが指摘する指導方針の欠陥
  • マルコ・バローニに学ぶ2つのサッカー「デュエルとボール支配」

Primary Sidebar

このサイトについて

イタリアのスポーツ紙「コリエレ・デッロ・スポルト」を翻訳します。誤訳と誤植と勘違いが大量に含まれますのでご注意ください。日本での知名度がイマイチなセリエAクラブを頑張って盛り上げる係。

当ブログの本文を自動で引用して、コンテンツ化する行為はお断りしています。

Social

  • RSS

カテゴリー

アーカイブ

Copyright © 2021 長靴をはいた栗鼠