次に解説するのはサイドバックの守備についてです。対戦相手がどのように攻撃してくるのか、どれだけの人数を前線に配置しているのかによって守り方が変わってきます。分かりやすく例を出しましょう。3トップの相手と戦う場合、センターフォワードはセンターバック2人がマークするので、サイドバックは正面にいるウイングに集中できます。
肝心なのは自分が対峙する相手の特徴をよく把握しておくことです。利き足はどちらか、急激なスピードアップによる単独突破を得意としているのか、センターフォワードとのパス交換で突破するタイプなのか。相手をピッチの外に追い出すようなイメージで守るのです。中盤やセンターバックがサポートに来てくれたら相手を取り囲むように守ります。
2トップの対応
相手が2トップを敷いて、さらに両翼を置いている場合は状況が異なります。サイドバックは正面の敵を見るだけでなく、センターバックをサポートする仕事もしなくてはいけません。自陣ゴール前で2対2の状況を作られてしまうのは非常に危険だからです。相手のウイングを見るのはインサイドMFや一列前にいるサイドプレイヤーの仕事になります。
中盤の選手が最終ラインに入るのであれば話は変わってきます。ゴール前で3対2を作れている場合、サイドバックは正面の相手に集中すればいい。逆に2トップ+トップ下を敷いている相手なら、サイドバックがセンターバック陣をサポートしなくてはいけない。いずれにしてもゴール中央で数的優位を作ることを考えて守備をするのが基本になります。
内側に入るウイング
サイドバックにとって厄介なのが、内側に入るウイングと対峙した時です。こういう相手にはどう対処すべきか。まずは自分が内側に絞ってウイングを追いかけます。問題はその後で、相手のサイドバックがどう動くかによってこちらのプレーが変わるのです。
サイドバックが後方に残ったままならウイングを追いかけ続けるが、前線に駆け上がって来たのならそちらをカバーしないといけない。内側に入ったウイングを追いかけるのは、この段階からMF陣の役目になるのです。コミュニケーションを取りながらマークを受け渡すことになります。守備では声も重要で、寡黙なことは決してプラスになりません。
クロス
最後にクロスについて話をしましょう。クロスを上げる練習もかなり繰り返しました。ニアサイド、ファーサイド、敵陣深くまで切り込んだ場合はマイナス方向へのクロスという選択肢も出てきます。
どういったボールをゴール前に送るかはアタッカー陣の特徴次第です。例えばインザーギはニアサイドへの速いボールを好んでいました。素早くそのエリアに入り込んで頭で合わせるプレーが得意だったのです。
逆にイブラヒモビッチはこういうシュートを打ちません。そこで私は、センターバック2人の間に滞空時間の長い、比較的ふわりとしたボールを送るようにしていました。