• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

長靴をはいた栗鼠

イタリアのスポーツ紙「コリエレ・デッロ・スポルト」などに掲載された記事を翻訳します。日本での知名度がイマイチなクラブを頑張って盛り上げる係。

tifosissimo
  • サッカーニュース
  • セリエA-1
    • インテル
    • ローマ
    • SPAL
    • アタランタ
  • セリエA-2
    • ウディネーゼ
    • サッスオーロ
    • サンプドリア
    • ジェノア
  • セリエA-3
    • トリノ
    • ナポリ
    • パルマ
  • セリエA-4
    • フィオレンティーナ
    • ボローニャ
    • ユベントス
    • ラツィオ
  • サッカー観戦術
  • 社会

モナコ移籍を拒否してインテルに残留、カンドレーヴァの復活

2018年9月8日 インテル

ボローニャ戦で今季初ゴールを記録したインテルのカンドレーヴァ。このゴールを誰より待ち望んでいたのは彼本人だろう。

昨季は多くのゴールチャンスを外し続けて、公式戦ノーゴールに終わった。ラツィオ時代から高い得点力を武器としていたカンドレーヴァにとって、点の取れない日々は大きな重圧だったはずだ。決定機を点に結びつけられない焦りがさらなるミスを呼ぶ悪循環に陥っているようだった。

そもそもカンドレーヴァはこの夏でインテルを去る可能性があった。インテルがモナコからケイタを獲得する際、交渉のカードとしてカンドレーヴァの保有権が話題に上がった。移籍が実現しなかったのは、彼がモナコ移籍を拒否して残留を選んだからである。

この夏に数人の選手を補強したことで、カンドレーヴァ本人も今季は絶対的な主力として考慮されていないことを承知している。こういう状況に陥った場合、別のクラブに活躍の場を求める選手は少なくない。だがカンドレーヴァはインテルに残って定位置争いの道を選んだ。

数ヶ月前に比べれば、精神的な負担はかなり軽くなっただろう。ボローニャ戦では後半途中から投入され、3分後に素晴らしい飛び出しからペリシッチのクロスに合わせて追加点を決めた。2017年4月のミラン戦のゴールからシュート82本。長らくゴールに見放されていたカンドレーヴァは、この1点で呪縛から解き放たれた。

スポンサードリンク

最新記事

  • 試合終盤の逆転弾、4ゴールでインテルがシーズン初戦に勝利
  • インモービレとベロッティ、トーニが語るアズーリのライバル関係
  • 現場復帰を果たしたサッリの右腕、カルツォーナの新たな冒険
  • メッシ移籍騒動に揺れる国内、センシーニが語るアルゼンチン
  • イタリアからドイツへ、常勝バイエルンを支える理学療法士(後編)

人気記事

  • アニメから漫画まで、日本のポップカルチャーが持つ影響力とは
  • 【第6回】怒りのモウリーニョ
  • スパレッティ監督の戦術理論「カルチョはこうして変化する」(1)
  • 育成現場を蝕む「戦術病」、ウリビエリが指摘する指導方針の欠陥
  • マルコ・バローニに学ぶ2つのサッカー「デュエルとボール支配」

Primary Sidebar

このサイトについて

イタリアのスポーツ紙「コリエレ・デッロ・スポルト」を翻訳します。誤訳と誤植と勘違いが大量に含まれますのでご注意ください。日本での知名度がイマイチなセリエAクラブを頑張って盛り上げる係。

当ブログの本文を自動で引用して、コンテンツ化する行為はお断りしています。

Social

  • RSS

カテゴリー

アーカイブ

Copyright © 2021 長靴をはいた栗鼠