• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

長靴をはいた栗鼠

イタリアのスポーツ紙「コリエレ・デッロ・スポルト」などに掲載された記事を翻訳します。日本での知名度がイマイチなクラブを頑張って盛り上げる係。

tifosissimo
  • サッカーニュース
  • セリエA-1
    • インテル
    • ローマ
    • SPAL
    • アタランタ
  • セリエA-2
    • ウディネーゼ
    • サッスオーロ
    • サンプドリア
    • ジェノア
  • セリエA-3
    • トリノ
    • ナポリ
    • パルマ
  • セリエA-4
    • フィオレンティーナ
    • ボローニャ
    • ユベントス
    • ラツィオ
  • サッカー観戦術
  • 社会

ジュリオ・バチスタ、レアル・マドリーとローマを知る男

2018年9月16日 ローマ

――ジュリオ・バチスタ、レアル・マドリーからローマに移籍した時の状況を教えてください。
当時のレアル・マドリーは難しい時期を過ごしていた。監督交代が続いていて、トップチームも選手が飽和状態だったからね。思うように試合に出られなかったので、個人的にも簡単な時期ではなかった。そうして退団を決意することになった。

――そもそもレアル・マドリー移籍を果たしたのは、セビージャでの活躍があったからです。あなたをセビージャに呼んだのは、現在ローマで仕事をしているモンチSDでした。
その時点でブラジル代表としてもプレーしていたんだ。セレソンに選出されれば、多くのクラブから注目されることになる。モンチも関心を持っていて、その結果セビージャに移籍することになった。当時の代理人からも「素晴らしいチャンスだ」と言われ、移籍を受け入れることにした。

――モンチはどんな人物なのでしょう?
人間的にも、プロフェッショナルとしても素晴らしい人物だ。自分が何をすべきか熟知している。セビージャで偉業を成し遂げ、今はローマでも高い能力を証明している。すぐに結果を求められる分、ローマの方がプレッシャーを感じるだろう。環境的にはセビージャは落ち着いて仕事ができる場所だ。

――ベルナベウでプレーするのはどんな気持ちなのでしょうか?
やはり他のスタジアムとは違うよね。ベルナベウで戦っているのは世界最高のクラブだ。世界中から注目されることになるから、ピッチでは常に全力を出さないといけない。

――今季のローマにおけるジュリオ・バチスタは誰になるでしょう?
どの選手にもタイプがある。強いて挙げるなら、ジェコが一番自分に近いと思う。

――レアル・マドリーはクリスチャーノ・ロナウド退団の影響を受けるでしょうか?
間違いなく大きな損失だと思う。年間50ゴールを挙げていた選手がチームを去り、その穴をどう埋めるのか注目したい。クリスチャーノ・ロナウドの代役を務められる選手を見つけることなど相当に困難だ。

――水曜日のベルナベウはどんな試合になるでしょう?
レアル・マドリーはホームの利点を活かせるはず。それでも、どんな結果になるかは分からない。

――点を取るのは?
ベンゼマとジェコ。

――現在はどこでプレーしているのでしょう?
ルーマニアだよ。この夏にクルージュと2年契約を結んだ。リーグは開幕していて、チームとして良いスタートを切れている。

スポンサードリンク

最新記事

  • 試合終盤の逆転弾、4ゴールでインテルがシーズン初戦に勝利
  • インモービレとベロッティ、トーニが語るアズーリのライバル関係
  • 現場復帰を果たしたサッリの右腕、カルツォーナの新たな冒険
  • メッシ移籍騒動に揺れる国内、センシーニが語るアルゼンチン
  • イタリアからドイツへ、常勝バイエルンを支える理学療法士(後編)

人気記事

  • アニメから漫画まで、日本のポップカルチャーが持つ影響力とは
  • 【第6回】怒りのモウリーニョ
  • スパレッティ監督の戦術理論「カルチョはこうして変化する」(1)
  • 育成現場を蝕む「戦術病」、ウリビエリが指摘する指導方針の欠陥
  • マルコ・バローニに学ぶ2つのサッカー「デュエルとボール支配」

Primary Sidebar

このサイトについて

イタリアのスポーツ紙「コリエレ・デッロ・スポルト」を翻訳します。誤訳と誤植と勘違いが大量に含まれますのでご注意ください。日本での知名度がイマイチなセリエAクラブを頑張って盛り上げる係。

当ブログの本文を自動で引用して、コンテンツ化する行為はお断りしています。

Social

  • RSS

カテゴリー

アーカイブ

Copyright © 2021 長靴をはいた栗鼠