• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

長靴をはいた栗鼠

イタリアのスポーツ紙「コリエレ・デッロ・スポルト」などに掲載された記事を翻訳します。日本での知名度がイマイチなクラブを頑張って盛り上げる係。

tifosissimo
  • サッカーニュース
  • セリエA-1
    • インテル
    • ローマ
    • SPAL
    • アタランタ
  • セリエA-2
    • ウディネーゼ
    • サッスオーロ
    • サンプドリア
    • ジェノア
  • セリエA-3
    • トリノ
    • ナポリ
    • パルマ
  • セリエA-4
    • フィオレンティーナ
    • ボローニャ
    • ユベントス
    • ラツィオ
  • サッカー観戦術
  • 社会

熱狂のサンシーロ、試合終盤の2得点でインテルがトッテナムに逆転勝利

2018年9月19日 インテル

CL出場権を獲得した5月20日のラツィオ戦を再現したような試合だった。あの日もインテルは先制点を奪われ、敗色濃厚の雰囲気に包まれた。運動量だけでなく、リズムもアイデアも相手の方が上回っていたが、イカルディとベシーノのゴールで逆転勝利。この展開はまさにラツィオとの直接対決を制した数ヶ月前のオリンピコと同じである。

サンシーロの圧倒的な声援に背中を押されたインテルだが、トッテナムとの実力差は覆しようがない。試合序盤からボールを支配され、小気味良いテンポで攻撃を続けるトッテナムに苦しむ時間帯が続いた。4-2-3-1の先発布陣を組んだインテルだが、相手の圧力に押されるように4-4-2の守備陣形で自陣に押し込まれることになった。

決して美しい前半ではなかったが、久しぶりに帰ってきたCLの舞台にインテルのファンたちは退屈しなかっただろう。それでもハンダノビッチの好セーブに救われながら1点を追いかける展開を強いられた。だが後半40分にイカルディが美しいボレーシュートを決めると、重苦しい雰囲気は一気に払拭され、サンシーロが熱狂に包まれる。

今季のインテルは先制点を奪われてからバランスを崩すことが多かったが、イカルディの同点弾をきっかけに猛烈な攻撃を開始する。そうして試合終盤にセットプレーからベシーノが決勝点を決めて、数分間で試合をひっくり返してしまった。サンシーロで久しく勝てていなかったチームが、重要な試合でそのタブーを打ち破ったのである。

中盤のボール回しに流動性が足りないという課題は依然として残っているものの、開幕から不発続きだったイカルディにゴールが戻ってきたのは朗報である。「トッテナム戦で風向きを変えたい」と前日会見で話していたスパレッティ監督の言葉通り、この逆転勝利は思うように結果が出ず自信を失いかけていたインテルに変化をもたらすかもしれない。

スポンサードリンク

最新記事

  • 試合終盤の逆転弾、4ゴールでインテルがシーズン初戦に勝利
  • インモービレとベロッティ、トーニが語るアズーリのライバル関係
  • 現場復帰を果たしたサッリの右腕、カルツォーナの新たな冒険
  • メッシ移籍騒動に揺れる国内、センシーニが語るアルゼンチン
  • イタリアからドイツへ、常勝バイエルンを支える理学療法士(後編)

人気記事

  • アニメから漫画まで、日本のポップカルチャーが持つ影響力とは
  • 【第6回】怒りのモウリーニョ
  • スパレッティ監督の戦術理論「カルチョはこうして変化する」(1)
  • 育成現場を蝕む「戦術病」、ウリビエリが指摘する指導方針の欠陥
  • マルコ・バローニに学ぶ2つのサッカー「デュエルとボール支配」

Primary Sidebar

このサイトについて

イタリアのスポーツ紙「コリエレ・デッロ・スポルト」を翻訳します。誤訳と誤植と勘違いが大量に含まれますのでご注意ください。日本での知名度がイマイチなセリエAクラブを頑張って盛り上げる係。

当ブログの本文を自動で引用して、コンテンツ化する行為はお断りしています。

Social

  • RSS

カテゴリー

アーカイブ

Copyright © 2021 長靴をはいた栗鼠