• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

長靴をはいた栗鼠

イタリアのスポーツ紙「コリエレ・デッロ・スポルト」などに掲載された記事を翻訳します。日本での知名度がイマイチなクラブを頑張って盛り上げる係。

tifosissimo
  • サッカーニュース
  • セリエA-1
    • インテル
    • ローマ
    • SPAL
    • アタランタ
  • セリエA-2
    • ウディネーゼ
    • サッスオーロ
    • サンプドリア
    • ジェノア
  • セリエA-3
    • トリノ
    • ナポリ
    • パルマ
  • セリエA-4
    • フィオレンティーナ
    • ボローニャ
    • ユベントス
    • ラツィオ
  • サッカー観戦術
  • 社会

ダンブロージオ決勝点、フィオレンティーナを下したインテルが公式戦3連勝

2018年9月27日 インテル

フィオレンティーナを倒して、インテルはさらに順位を回復させた。CLトッテナム戦を含めて公式戦3連勝。開幕序盤の低調な戦いぶりから復調し、CL出場権争いに舞い戻ってきた。

フィオレンティーナにしてみれば、負けるような内容ではなかった。キックオフ直後から積極的なプレスでインテルの組み立てを阻み、ボールを保持している局面でも巧みにパスを繋いで攻撃を繰り出す。ピオリの指示を受けたキエーザとミララス、3トップの両翼がライン際にポジションを取って攻撃に幅を持たせていた。

躍動するキエーザ

前半終了間際にイカルディのPKで先制を許したフィオレンティーナは、後半開始から反発力を見せる。攻撃を牽引したのはキエーザだ。俊敏な動きと質の高いボールタッチで右サイドからチャンスを作っていく。シュクリニアルのオウンゴールを誘発したのも、エリア外からシュートを放ったキエーザだった。

同点に追いついたフィオレンティーナはその後も攻撃を続ける。立て続けに決定機を作り出すキエーザの活躍ぶりに、逆転勝利すら不可能ではないように思えた。インテルのスパレッティ監督はポリターノとケイタを投入し、ナインゴランとブロゾビッチを中央に並べた攻撃的な4-4-2で勝ち越しを狙う。

試合終盤に強さを見せるインテルはこの日も健在だった。決勝点を挙げたのはダンブロージオ。イカルディとのパス交換で最終ラインを突破し、GKラフォンとの1対1を制してゴールネットを揺らした。インテルが後半30分以降に挙げたゴールは今季7つ目である。

それまで押し気味にゲームを進めていたフィオレンティーナに反撃する力は残っていなかった。ダンブロージオにゴールを割られる前に起きたファールで、キエーザを倒したアサモアに2枚目の警告が出ていれば、試合結果は違ったものになっていたかもしれないが……。

スポンサードリンク

最新記事

  • 試合終盤の逆転弾、4ゴールでインテルがシーズン初戦に勝利
  • インモービレとベロッティ、トーニが語るアズーリのライバル関係
  • 現場復帰を果たしたサッリの右腕、カルツォーナの新たな冒険
  • メッシ移籍騒動に揺れる国内、センシーニが語るアルゼンチン
  • イタリアからドイツへ、常勝バイエルンを支える理学療法士(後編)

人気記事

  • アニメから漫画まで、日本のポップカルチャーが持つ影響力とは
  • 【第6回】怒りのモウリーニョ
  • スパレッティ監督の戦術理論「カルチョはこうして変化する」(1)
  • 育成現場を蝕む「戦術病」、ウリビエリが指摘する指導方針の欠陥
  • マルコ・バローニに学ぶ2つのサッカー「デュエルとボール支配」

Primary Sidebar

このサイトについて

イタリアのスポーツ紙「コリエレ・デッロ・スポルト」を翻訳します。誤訳と誤植と勘違いが大量に含まれますのでご注意ください。日本での知名度がイマイチなセリエAクラブを頑張って盛り上げる係。

当ブログの本文を自動で引用して、コンテンツ化する行為はお断りしています。

Social

  • RSS

カテゴリー

アーカイブ

Copyright © 2021 長靴をはいた栗鼠