• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

長靴をはいた栗鼠

イタリアのスポーツ紙「コリエレ・デッロ・スポルト」などに掲載された記事を翻訳します。日本での知名度がイマイチなクラブを頑張って盛り上げる係。

tifosissimo
  • サッカーニュース
  • セリエA-1
    • インテル
    • ローマ
    • SPAL
    • アタランタ
  • セリエA-2
    • ウディネーゼ
    • サッスオーロ
    • サンプドリア
    • ジェノア
  • セリエA-3
    • トリノ
    • ナポリ
    • パルマ
  • セリエA-4
    • フィオレンティーナ
    • ボローニャ
    • ユベントス
    • ラツィオ
  • サッカー観戦術
  • 社会

17度目の無失点試合、キエーボを下したインテルが3位に再浮上

2019年5月14日 インテル

サンシーロでキエーボを下したインテルが、アタランタから3位の座を奪い返した。インテルがホームで白星を手にするのは、3月10日のSPAL戦以来のことである。今季17度目の完封勝利で、スパレッティは確実に勝ち点3を手にした。

CL出場権を争うライバル勢の追撃が、選手たちのプレッシャーになっていたのかもしれない。ポリターノのゴールで前半のうちに先制し、その後も試合を優勢に進めていたが、勝敗を決する追加点が生まれたのは試合終了4分前のことだった。

すでに降格が決まっているキエーボを数字上では圧倒していたものの、リズムに乏しいパス回しを続けることになった。高いボール支配率(前半75%)を記録する一方で、スペクタクル性に乏しい90分だった。

ブロゾビッチの出場停止が影響したのは間違いないが、それ以上にインテルの選手たちはメンタル的な問題を抱えているように見えた。ベシーノとボルハ・バレロは繋ぎのパスでミスが目立ち、ナインゴランも決定的な仕事はできなかった。

得点力不足解消の起爆剤として先発起用されたイカルディも存在感を発揮できず、後半途中にピッチから去る時には、サンシーロの観客席から非難の口笛を浴びる羽目になった。

試合終盤にペリシッチのゴールでようやく勝利を確定させたインテルだが、退場者を出して10人となっていたキエーボはその時間帯、今季限りで引退する40歳のFWペッリッシエルに、サンシーロでプレーする最後の機会をプレゼントしていた。

スポンサードリンク

最新記事

  • 試合終盤の逆転弾、4ゴールでインテルがシーズン初戦に勝利
  • インモービレとベロッティ、トーニが語るアズーリのライバル関係
  • 現場復帰を果たしたサッリの右腕、カルツォーナの新たな冒険
  • メッシ移籍騒動に揺れる国内、センシーニが語るアルゼンチン
  • イタリアからドイツへ、常勝バイエルンを支える理学療法士(後編)

人気記事

  • アニメから漫画まで、日本のポップカルチャーが持つ影響力とは
  • 【第6回】怒りのモウリーニョ
  • スパレッティ監督の戦術理論「カルチョはこうして変化する」(1)
  • 育成現場を蝕む「戦術病」、ウリビエリが指摘する指導方針の欠陥
  • マルコ・バローニに学ぶ2つのサッカー「デュエルとボール支配」

Primary Sidebar

このサイトについて

イタリアのスポーツ紙「コリエレ・デッロ・スポルト」を翻訳します。誤訳と誤植と勘違いが大量に含まれますのでご注意ください。日本での知名度がイマイチなセリエAクラブを頑張って盛り上げる係。

当ブログの本文を自動で引用して、コンテンツ化する行為はお断りしています。

Social

  • RSS

カテゴリー

アーカイブ

Copyright © 2021 長靴をはいた栗鼠