• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

長靴をはいた栗鼠

tifosissimo
  • サッカーニュース
  • セリエA-1
    • インテル
    • ローマ
    • SPAL
    • アタランタ
  • セリエA-2
    • ウディネーゼ
    • サッスオーロ
    • サンプドリア
    • ジェノア
  • セリエA-3
    • トリノ
    • ナポリ
    • パルマ
  • セリエA-4
    • フィオレンティーナ
    • ボローニャ
    • ユベントス
    • ラツィオ
  • サッカー観戦術
  • 社会

サンシーロに渦巻く怒号、窮地に陥るイカルディ

2019年5月18日 インテル

公式戦復帰を果たして以来、インテルのファンたちはイカルディの処遇をめぐって両極端な立場を取っていた。チームに混乱をもたらす元主将の復帰を歓迎すべきか否か。非難の口笛が巻き起こる一方、罵声をかき消すために一部のファンたちが喝采を送るのがこれまでの光景だった。

だがキエーボ戦は様子が違った。先発起用されながら、さしたる活躍もできず途中交代となったイカルディ。ピッチを去るエースに対して、サンシーロの観客席から一斉にブーイングが叩きつけられた。

CL出場権争いの真っ只中にいるチームの選手として、ファンたちはもう少し奮起してくれると期待していたのだろう。スパレッティ監督も同じ気持ちだったに違いない。そうでなければマルティネスをベンチに置いて、スタメン起用するはずがない。

新シーズンに向けてコンテ監督の招へいに動いているインテル上層部は、同時にイカルディの今後も決めなければいけない。ロッカールームの秩序を乱し、ファンからも目の敵にされている選手を残留させるとは考えにくい。イカルディの売却は夏市場の優先課題だろう。

スポンサードリンク

最新記事

  • 電光石火のマルティネス、9ゴール中8ゴールが前半30分以内に
  • ベローナ戦で初アシストを記録、成長するラザロ
  • 止まらないミラクル・カリアリ、イオニータ「きっかけは開幕戦の黒星」
  • ロッカールームに響く怒号、サバティーニがボローニャ行きを決意した日
  • ユーベでもチェルシーでも…戦力補強をめぐるコンテの駆け引き

人気記事

  • アニメから漫画まで、日本のポップカルチャーが持つ影響力とは
  • 【第6回】怒りのモウリーニョ
  • スパレッティ監督の戦術理論「カルチョはこうして変化する」(1)
  • 育成現場を蝕む「戦術病」、ウリビエリが指摘する指導方針の欠陥
  • マルコ・バローニに学ぶ2つのサッカー「デュエルとボール支配」

Primary Sidebar

このサイトについて

イタリアのスポーツ紙「コリエレ・デッロ・スポルト」を翻訳します。誤訳と誤植と勘違いが大量に含まれますのでご注意ください。日本での知名度がイマイチなセリエAクラブを頑張って盛り上げる係。

当ブログの本文を自動で引用して、コンテンツ化する行為はお断りしています。

Social

  • RSS

カテゴリー

アーカイブ

Copyright © 2019 長靴をはいた栗鼠