• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

長靴をはいた栗鼠

tifosissimo
  • サッカーニュース
  • セリエA-1
    • インテル
    • ローマ
    • SPAL
    • アタランタ
  • セリエA-2
    • ウディネーゼ
    • サッスオーロ
    • サンプドリア
    • ジェノア
  • セリエA-3
    • トリノ
    • ナポリ
    • パルマ
  • セリエA-4
    • フィオレンティーナ
    • ボローニャ
    • ユベントス
    • ラツィオ
  • サッカー観戦術
  • 社会

光り輝くペッレグリーニ、ローマの10番を背負う未来

2019年9月20日 ローマ

ローマにおいて背番号10のシャツは特別な意味を持つ。トッティが現役を退いてからというもの、誰が10番を引き継ぐのか議論の的になっていた。現時点でもっとも可能性が高いのはペッレグリーニだと思われる。

この数ヶ月でペッレグリーニのキャリアは大きく変わった。将来を期待される若手という立場は過去のもので、今や誰もが認めるローマの心臓である。

フォンセカ監督は就任当初、ペッレグリーニは攻撃を組み立てる選手だと認識していた。だがサッスオーロ戦の活躍を見れば、彼の理想的なポジションがトップ下なのは明らかである。クリスタンテとヴェレトゥに中盤の底を任せ、トップ下のペッレグリーニに自由を与える戦い方がもっともバランスが良い。

サッスオーロ戦が行われたオリンピコには、マンチーニ代表監督の姿もあった。4-3-3を採用している今のアズーリにトップ下のポジションは存在しない。3トップのサイドで起用されているペッレグリーニは、スタートポジションこそライン際だが、実際のプレーはトップ下に近いものだ。

夜遊びをせず、家族と静かに日々を過ごしながらサッカーに集中するペッレグリーニは、ローマのファンたちからも信頼されている。背番号10を託されても彼は驚かないだろう。気後れすることなく、誇りを持ってそのシャツを身にまとうはずだ。

スポンサードリンク

最新記事

  • 電光石火のマルティネス、9ゴール中8ゴールが前半30分以内に
  • ベローナ戦で初アシストを記録、成長するラザロ
  • 止まらないミラクル・カリアリ、イオニータ「きっかけは開幕戦の黒星」
  • ロッカールームに響く怒号、サバティーニがボローニャ行きを決意した日
  • ユーベでもチェルシーでも…戦力補強をめぐるコンテの駆け引き

人気記事

  • アニメから漫画まで、日本のポップカルチャーが持つ影響力とは
  • 【第6回】怒りのモウリーニョ
  • スパレッティ監督の戦術理論「カルチョはこうして変化する」(1)
  • 育成現場を蝕む「戦術病」、ウリビエリが指摘する指導方針の欠陥
  • マルコ・バローニに学ぶ2つのサッカー「デュエルとボール支配」

Primary Sidebar

このサイトについて

イタリアのスポーツ紙「コリエレ・デッロ・スポルト」を翻訳します。誤訳と誤植と勘違いが大量に含まれますのでご注意ください。日本での知名度がイマイチなセリエAクラブを頑張って盛り上げる係。

当ブログの本文を自動で引用して、コンテンツ化する行為はお断りしています。

Social

  • RSS

カテゴリー

アーカイブ

Copyright © 2019 長靴をはいた栗鼠