• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

長靴をはいた栗鼠

tifosissimo
  • サッカーニュース
  • セリエA-1
    • インテル
    • ローマ
    • SPAL
    • アタランタ
  • セリエA-2
    • ウディネーゼ
    • サッスオーロ
    • サンプドリア
    • ジェノア
  • セリエA-3
    • トリノ
    • ナポリ
    • パルマ
  • セリエA-4
    • フィオレンティーナ
    • ボローニャ
    • ユベントス
    • ラツィオ
  • サッカー観戦術
  • 社会

サッカー観戦術

積み重ねた4年の経験、ガットゥーゾ監督が歩んだ成長の道(下)

2018年10月11日 サッカー観戦術

――現役時代の話題が出ましたが、当時は選手と監督の距離が今よりも遠い印象があります。 現代の監督に必要なのは、アスリートたちと強固な関係を築くことだ。そのためには正直であり、誠実でなければいけない。例えば私は意味もなくロッカールームに入るのを好まない。アシスタ … [Read more...] about 積み重ねた4年の経験、ガットゥーゾ監督が歩んだ成長の道(下)

積み重ねた4年の経験、ガットゥーゾ監督が歩んだ成長の道(上)

2018年10月11日 サッカー観戦術

――ガットゥーゾ、インタビューをするのは4年ぶりですね。前回は2014年の夏で、ちょうどギリシャのOFIクレタで監督を始める頃でした。あれから指導者として何かしらの変化はありましたか? どんな経験も成長の糧になる。かつての私はシステムのことばかり考えていたが、 … [Read more...] about 積み重ねた4年の経験、ガットゥーゾ監督が歩んだ成長の道(上)

ガットゥーゾの指導理論、アンチェロッティの存在感とは(2014年)

2018年10月11日 サッカー観戦術

――ガットゥーゾ、監督は選手とどのような関係を築くべきなのでしょうか? 重要なことを一言で言い表すなら「誠実さ」になる。選手といっても全員が同じ性格をしているわけではない。つまり、その人物の性格を見抜き、適切な接し方をすることだ。刺激が必要な選手がいれば、そう … [Read more...] about ガットゥーゾの指導理論、アンチェロッティの存在感とは(2014年)

サッスオーロを変える若き指揮官、デ・ゼルビのポゼッション(下)

2018年10月10日 サッカー観戦術

――サッスオーロの監督に就任して変化はありましたか? スタッフ陣も含めて、マペイのスポーツセンターで仕事をするのは革命的な出来事になりました。これまで得た知識を大きく広げてくれたのです。サッスオーロに来るまで、私たちはフィジカルテストの数値をそれほど重視してい … [Read more...] about サッスオーロを変える若き指揮官、デ・ゼルビのポゼッション(下)

サッスオーロを変える若き指揮官、デ・ゼルビのポゼッション(上)

2018年10月10日 サッカー観戦術

――デ・ゼルビ、あなたのサッカー観はどこがスタート地点なのでしょう? とてもシンプルな部分から始まっています。チームを勝たせてくれるのは誰なのか。私は質の高い攻撃陣だと考えています。こういった前提条件をもとに考えた場合、無意味にボールを蹴り出してしまうのは効果 … [Read more...] about サッスオーロを変える若き指揮官、デ・ゼルビのポゼッション(上)

周囲との連携が生命線、ザンブロッタに学ぶ「サイドハーフの役割」(2)

2018年7月20日 サッカー観戦術

次は5バックの相手を想定しましょう。サイドハーフが狙うのはウイングバックとセンターバックの間です。そこにポジションを取ることによって、どちらが捕まえるのか相手守備陣を混乱させることができます。センターバックが前に出てきたらゴール前に走り込むスペースが、ウイングバ … [Read more...] about 周囲との連携が生命線、ザンブロッタに学ぶ「サイドハーフの役割」(2)

  • Go to page 1
  • Go to page 2
  • Go to page 3
  • Interim pages omitted …
  • Go to page 11
  • Go to Next Page »

Primary Sidebar

このサイトについて

イタリアのスポーツ紙「コリエレ・デッロ・スポルト」を翻訳します。誤訳と誤植と勘違いが大量に含まれますのでご注意ください。日本での知名度がイマイチなセリエAクラブを頑張って盛り上げる係。

当ブログの本文を自動で引用して、コンテンツ化する行為はお断りしています。

Social

  • RSS

カテゴリー

アーカイブ

Copyright © 2019 長靴をはいた栗鼠