• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

長靴をはいた栗鼠

tifosissimo
  • サッカーニュース
  • セリエA-1
    • インテル
    • ローマ
    • SPAL
    • アタランタ
  • セリエA-2
    • ウディネーゼ
    • サッスオーロ
    • サンプドリア
    • ジェノア
  • セリエA-3
    • トリノ
    • ナポリ
    • パルマ
  • セリエA-4
    • フィオレンティーナ
    • ボローニャ
    • ユベントス
    • ラツィオ
  • サッカー観戦術
  • 社会

サッカー観戦術

長時間の移動と時差…フィジカルコーチの視点から見る「海外ツアーの是非」

2016年8月2日 サッカー観戦術

シーズン開幕前に各国のビッグクラブが、マーケティングを目的とした海外ツアーを行うことは珍しくなくなった。しかし長時間の移動を伴う遠征によって、必要な練習時間が確保できないという弊害も出ている。ミランやパルマ、アトレチコ・マドリーなどでフィジカルコーチを務めたビン … [Read more...] about 長時間の移動と時差…フィジカルコーチの視点から見る「海外ツアーの是非」

オフ・ザ・ボールの基本戦術、ノヴァーラ指揮官による「走り込みのレッスン」

2016年6月20日 サッカー観戦術

現代のサッカーは細かい部分にまで気を配り、どのチームも守備の組織が洗練されています。システムに左右されず、強固な守備ブロックを崩すためには相応の解決策が必要となるのです。今回説明するボールを持っていない選手たちによる「後方からの走り込み」は、そういった解決策のひ … [Read more...] about オフ・ザ・ボールの基本戦術、ノヴァーラ指揮官による「走り込みのレッスン」

エリアを制圧する横方向の「2+1」、3トップのメカニズムを学び直す

2016年6月12日 サッカー観戦術

前線にアタッカー3人を並べる3トップは、ピッチを幅広くカバーできる陣形として歴史的にも多くのチームに採用されてきた。両翼には縦方向の突破に強い典型的なウイングを置くだけでなく、利き足とは逆サイドに置いてカットインを武器にするチームも多い。それでも3トップのメカニ … [Read more...] about エリアを制圧する横方向の「2+1」、3トップのメカニズムを学び直す

ショートパスかロングボールか、ゴールキックの選択肢

2016年6月10日 サッカー観戦術

ゴールキックは通常、GKによるプレーの再開手段と考えられる傾向にあるが、育成の視点から考えれば、ピッチ上に存在するいくつかの基準点を選手たちに理解させる場面としても役立つ。GKには複数の選択肢が与えられるが、リスクを回避したいなら単純に味方が密集しているエリアに … [Read more...] about ショートパスかロングボールか、ゴールキックの選択肢

細分化されるトライアングル、「2トップ+トップ下」のメカニズムとは

2016年6月9日 サッカー観戦術

4-3-1-2や3-4-1-2などで見られる前線の「1-2」は、トップ下と2トップの関係を意味している。このシステムの特徴はプレッシャーを受けにくい相手2ラインの間で攻撃を展開できる点であり、前回説明した「2人のトップ下+センターフォワード」と似ている。 … [Read more...] about 細分化されるトライアングル、「2トップ+トップ下」のメカニズムとは

  • « Go to Previous Page
  • Go to page 1
  • Interim pages omitted …
  • Go to page 9
  • Go to page 10
  • Go to page 11

Primary Sidebar

このサイトについて

イタリアのスポーツ紙「コリエレ・デッロ・スポルト」を翻訳します。誤訳と誤植と勘違いが大量に含まれますのでご注意ください。日本での知名度がイマイチなセリエAクラブを頑張って盛り上げる係。

当ブログの本文を自動で引用して、コンテンツ化する行為はお断りしています。

Social

  • RSS

カテゴリー

アーカイブ

Copyright © 2019 長靴をはいた栗鼠